世を動かす人|9月1日のことです。
Release: 2018/09/01 Update: 2018/09/01
世を動かす人
事に高下があり、物に尊卑があると考えるのは、人の錯覚である。
貴賤尊卑は人の心にあって、物そのもの、事そのことに、あるのではない。
これを人の肉体についてみると、頭と手足を、目鼻と胃腸と、これに甲乙があろうわけがない。職業そのものに、貴賤尊卑の区別は、無い、断じてない、ただ自分でいやしいと思う仕事は賤しく、自らたっとしとたのむ職業はたっとい。
己の職業に忠実な人が、真の世のためになる人であり、己の天職を自覚し天命にすなおな人が、世を動かす人である。
9月1日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今現在の仕事に誇りをもって忠実に業務をこなす。
それが世のため人のためになる。
力強い言葉です。
何のためにと自分自答してもなかなか答えは出ないものです。
ふだんはそんなことを考えながら仕事していないですし。
仕事は必ずだれかの役にたっているものです。
誇りをもって仕事をしていきます。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
昔から食卓は、一家だんらん、愛和の中心でありました。 食事を整える側の方々は、一度の料理がどのように大切なものであるか深く心にとめていただきたい。 心から御飯をたいて、最新の注意をして副食物を作るよう…
母親の胎内に十カ月のやすらぎの成長を遂げると、呱々の声と共に、外界に生まれ出てくる。 その時、肉体は別になるが、呼吸のリズムは、母親と同じ調子に、ちょうど時計のネジをかえられたようにキチキチと同じセコ…
人生は自由 おだやかな明るい心をもって物に向かえば、物みな我がために有り、我がために働く。不用な一物もなく敵対する一人もない。世のことごとく、人も物も草も木も、我がためにめぐり我がために歌う。 喜び、…
天をおそれる 法律、規約、これは人のきめたものだから、守る守らぬは、そんな厳密なものではない。うまくのがれれば得をするといったふうにあまく見ている。これは大変な誤りである。 少し目を洗い、耳をそうじし…
人の本性 平和な日常の生活、それは物がなくてもは一日も一分も生きて行けない生活(と考えられる)、これは実は、錯覚の生活である。 心に何の憂いもなければ、たとえ水を飲んで暮らしていても幸福である。 苦し…