人生の梅雨 17
Release: 2023/11/05 Update: 2023/11/05
人生の一生というものは、いわゆる「照る日曇る日」であって、雨の日どころか、いつ晴れるやら分からぬほどの長い梅雨もあるわけです。しかし、いかに梅雨時が長いといっても、いつかは晴れる日が来るように、「人生の梅雨」もーもちろんこれは人によって長短の違いは多いにありますがー根気強くしんぼうしていれば、必ず晴れる日がくるものです。
#運命を創る100の金言 #森信三
梅雨というのも、農業にとっては利益をもたらすことが多い季節であり、水供給、温度調整、灌漑、病害虫管理など、作物の成長と収穫に関連する多くの要因に影響を与えるわけです。ということを考えると人生の梅雨というのも非常に大切なことが察しがつくわけですが、長い梅雨も短い梅雨も悪影響を与えるということがあります。
今は自分の人生の梅雨時だと感じられる人は非常に元がポジティブで乗り越えていけるのだと思いますが、何も考えずに人のせいにしているようでは問題が多いと思います。
辛抱しながらもやれることをする。今の仕事に集中して全力でやり切る。
これに尽きるのでしょうか。今は梅雨時ではない気がしますがいつ梅雨になっても問題がない心構えは作っておいたほうよさそうです。しっかり修身教授録を読むしかないですね。
がんばります。
関連コンテンツ
下座を行ずる① 下座行とは、自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。言い換えれば、その人の真の値打ちよりも、二、三段下がった位置に身を置いて、しかもそれが「行」言われる以上、いわゆる落伍者とい…
個人に尽くす一つの途 (故人に尽くす一つの途)故人の書き残したもの、並びに生前故人と親しかった人々の、故人に対する思い出などを書き集めて、それを何らかの形で印刷して、故人の生前を知っている人々の間に頒…
人の長たる物としては単に自分一人が誠実というだけでなく、多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、さらに、一旦、事が起こった場合には身をもって部下をかばうだけの一片の俠気というべきものがなくてはなら…
生命の種子をまく われわれ教師としては、生徒の素質のいかんを言う前に、まず生命の種子を相手の心の中へまき込むことです。生命の種子をまくとは、自分の全信念を傾けて教えるということです。【247】 #修身…
真実はいつか輝き出す 世の中ほど正直なものはないでしょう。ほんとうの真実というものは、必ずいつか輝き出すものだと思うのです。ただそれがいつ現れ出すか、三年、五年、にして現れるか、それとも十年、二十年た…