令発するの日、士卒の坐する者は涕襟(なみだえり)を霑(うるお)し、偃臥する者は涕巸(なみだおとがい)に交わる。(九地)
Release: 2020/07/14 Update: 2020/07/14
令発するの日、士卒の坐する者は涕襟(なみだえり)を霑(うるお)し、偃臥する者は涕巸(なみだおとがい)に交わる。
令発之日、士卒坐者涕霑襟、偃臥者涕交巸。(投之無所往者、諸劌之勇也。)
「いよいよ出陣の命令が発せられた日は、兵士たちは、座っている者はその涙で襟をぬらし、寝ている者はその涙が頬を伝わって流れ落ちたはずである。(そのような兵士たちでも、絶対絶命で戦う以外ない環境におけば、昔の専諸(せんしょ)や曹劌(そうけい)のような勇者も顔負けの働きをするものである)」
専諸と曹劌とは、古代の有名な勇士。
かっこ内は、これを往く所無きに投ずれば、諸劌の勇なり。と訓ずる。
7月14日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
絶対絶命の状態になれば兵士は勇士顔負けの戦いをする。
なんだかキングダムを思い出してしましますね。
追い込まれると力を発揮するというのどんな人でもそうなるということでしょうか。
将軍ともなればそういう心理状態も把握してうまくやるのでしょうね。
人の心理というものは単純でもある。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処る。(行軍) 凡軍好高而悪下、貴陽而賤陰、養生而処実。(軍無百疾、是謂必勝。) 「そもそも、軍を配置するには高い所がよく、…
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう)) 是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。) 「このようなわけで、百回戦っ…
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変) 是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。) 「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるに…