其の言を行はんとすれば|10月1日のことです。
Release: 2018/10/01 Update: 2018/10/01
其の言を行はんとすれば
之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章)
これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとすればすなわちこれにつく。(こくししもじゅうよんしょう)
【訳】
(君子は)主君が敬意を尽して礼儀にかなった迎え方をし、「あなたのご意向は実現します」といえば、仕える。
10月1日、孟子一日一言の言葉です。
こういう謙虚な人にならなければよい人材は集まらないということでしょうか。
人手不足の日本ですが働く人の目的意識をしっかりと組み取る必要がありそうです。
なんのために働くのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
非礼の礼、非義の義 非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章) ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう) 【訳】 形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…
伯夷ー頑夫も廉に懦夫も志を立つ 伯夷は目に悪色を視ず、耳に悪声を聴かず。其の君は非ざれば事へず、其の民に非ざれば事へず、其の民に非ざれば使はず。(中略)故に伯夷の風を聞く者は、頑夫も廉も懦夫も志も立つ…
大人なる者あり 大人なり者あり。己れを正しうして物正しき者なり。(尽心上十九章) たいじんなるものあり。おのれをただしうしてものただしきものなり。(じんしんかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 大人物とい…
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…