其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争)|3月17日
Release: 2020/03/17 Update: 2020/03/24
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争)
迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。)
「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れて出発しながら、先に目的地に到着する。(こんな芸当ができるのは”迂直の計”(迂回しながら速やかに目的を達する計略)を知っている者である」
たとえば、AからBへ行くのに直線コースをとらず回り道をして敵を安心させ、電撃作戦で目的地に達するのが迂直の計である。つまり、常識の裏をかき敵を安心させてから叩く戦術。
かっこ内は、此れ迂直の計を知る者なり。
3月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻) 用兵之法、十則囲之、五則攻之、(倍則分之、敵則能戦之、少則能逃之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。) 「…
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…
昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。(軍形) 昔之善戦者、先貸不可勝、以待敵之可勝。(不可勝在己、可勝在敵、故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝。) 「昔のいくさ上手…
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻) 知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。) 「敵を知…
塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍) 塵高而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。(散而条達者、樵採也。少而往来者、営軍也。) 「土ぼこりや塵が空高く舞い上がる…