功に食ましむるなり|4月5日のことです。
Release: 2018/04/05 Update: 2018/04/05
志に食ましむるに非ず、功に食ましむるなり。(滕文公下四章)
こころざしにはましむるにあらず、いさおしにはましむるなり。(とうぶんこうしもよんしょう)
【訳】
(報酬は)目的に対して与えるのではなく、成果に対して与えるのである。
〇松陰は江戸獄の同囚法華僧日命の説いた「君恩・親恩・師恩・一切衆生の恩」を是とし、「功績もないのに報酬や御恩を受けながら、これを忘れるという者は、天地間に容れられるものではない」と記している。
孟子一日一言、4月5日の言葉です。
報酬というものはたしかにそうです。
経営者というのは成果主義ですが、働く人はそうでない場合がありますね。
目に見える成果に対しての報酬であればどんなに楽でしょう。
しかし、経営者は様々を含め運営しなければなりませんね~。
それもまた当然のことであります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
親を親しみて 親を親しみて民を仁し、民を仁して物を愛す。(尽心上四十五章) 【訳】 まず親族に心から親しみ、その心を推し広げて人民に仁をほどこし、人民に仁ををほどこした後、物を愛するのが正しいあり方で…
其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 3月29日の孟子一日一言です。 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び…
恭・敬 難きを君に責むる、之れを恭と謂ひ、善を陳べ邪を閉づる、之れを敬と謂ひ、吾が君はずと謂ふ、之れを賊と謂ふ。(恭・敬) かたきをきみにせむる、これをきょうといい、ぜんをのべじゃをとづる、これをけい…
位・徳を以てす 位を以てすれば則ち子は君なり、我れは臣なり、何ぞ敢へて君と友たらんや、徳を以てすれば則ち子は我れに事ふる者なり、奚ぞ以て我れと友たるべけんや。(万章下七章) くらいをもってすればすなわ…
中心より面目に達す 其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び、谷間に棄て…