勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形)|2月13日
Release: 2020/02/13 Update: 2020/02/19
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形)
勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。
「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対して、戦争で敗れる軍隊は、まず戦ってからあわてて勝利の条件を整えようとする」
戦争でもケンカでも、勝つか負けるかは、先に勝てる条件を準備してから戦うか、それともまず戦ってから勝機をつかもうとするか、によって決定させる。
前者は勝ち、後者は負ける。準備もできないうちにいくさをおっ始めるのは損である。
2月13日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
まずは、勝てる条件を整える。
とっても大事なことですね。
戦うということも戦わないということも素早く決断することも大事。
戦わないとしても常に準備を整える。勝てない相手とは戦わない。
条件をしっかり整える。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…
軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。 軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。 「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進…
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形) 兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。) 「軍隊が敗北するには、…
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…