勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形)|2月13日
Release: 2020/02/13 Update: 2020/02/19
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形)
勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。
「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対して、戦争で敗れる軍隊は、まず戦ってからあわてて勝利の条件を整えようとする」
戦争でもケンカでも、勝つか負けるかは、先に勝てる条件を準備してから戦うか、それともまず戦ってから勝機をつかもうとするか、によって決定させる。
前者は勝ち、後者は負ける。準備もできないうちにいくさをおっ始めるのは損である。
2月13日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
まずは、勝てる条件を整える。
とっても大事なことですね。
戦うということも戦わないということも素早く決断することも大事。
戦わないとしても常に準備を整える。勝てない相手とは戦わない。
条件をしっかり整える。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…
衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地) 衢地則合交。 「衢地にあっては、外交交渉に力を入れ、他国と友好を結ぶべきである」”衢地”とは、交通の要衝で、各国の勢力が浸透し合っている地域である。このよ…
兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。 兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日…
兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉 用兵之方、無恃其不来、恃吾有以待也。(無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。) 「戦争にさいしては、敵が来襲しないように期待を…