吏をして其の国を治めしめ|6月23日のことです。
Release: 2018/06/23 Update: 2018/06/23
吏をして其の国を治めしめ
天子吏をして其の国を治めしめて、其の貢税を納れしむ。(万章上三章)
【訳】
天子の舜は別に役人を派遣して有庳国を治めさせ、租税を徴収させた。
【訳】
松陰は、朱子の註の一部を取り上げて、「舜が象を有庳の長官にして富貴の身分にしたのは、仁の至りである。しかし、不徳者である象に直接有庳国を収めさせる訳には行かないので、別の役人を派遣し、象の勝手にできないようにしたのは義の至りである」と記している。
6月23日、今日の孟子一日一言です。
中国の古代の聖天子の一人の舜(しゅん)。
舜は聖母を亡くしていて父の瞽叟(こそう)は後妻を娶る。
その連れ子が象(しょう)ということみたいです。
兄弟の仲が悪いのが想像できますね。
実際なんども殺されかけている。
素晴らしい政治を行っても弟は兄を殺そうとしている。
なんでと思ってみても相手は変わらない。
そして自分を変えようと思うというようなことでした。
”許す”ことと自分の心を変えることで相手を変える。
しかし、国民のためには抜かりなく事を行う。
難しいことです。
人は変わりませんね。自分が変わらなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものを…
惟だ義のある所のままに 大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章) 【訳】 (言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは…
徳に周き者は邪世も乱す能はず 徳に周き者は邪世も乱す能はず。(尽心下十章) とくにまわきものはじゃせいもみだずにあたわず。(じんしんしもじゅっしょう) 【訳】 常に徳を修めることに周到な者は、どんなよ…
情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…
水を澄ますのは水 よい香をかげば、心は朗らかになり、曇天には、頭が重い。よい家に住むと、こせこせしなくなる。 物質が心に及ぼす影響は肉体に及ぶが、物は或るところ迄行くと、何の効力をも持たない。 もし”…