天なり|2月2日のことです。
Release: 2019/02/02 Update: 2019/02/02
天なり
吾れの魯侯に遇はざるは天なり。(梁恵王下十六章)
われのろこうにあわざるはてんなり。(りょうのけいおうしもじゅうろくしょう)
【訳】
我が魯国の平王にお会いできないのは天命である。
〇松陰は、この一語について、「孟子みずから決心して、天に誓ったものである。(中略)今、私共が獄中にあって『孟子』を拝読するからには、深くこの意義を自得するべきである。」と記している。
2月2日、孟子一日一言の言葉です。
この一文だけではわかりずらいのですが孟子は人のせいにはしないということです。
他人に阻まれ合う約束を破られてもそれは天命だという。
普通の人にはなかなかできないことです。
うまくいかないことがあっても人のせいにしないようにしたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
古の関・今の関 古の関を為るや、将に以て暴を禦がんとす。今の関を為るや、将に以て暴を為さんとす。(尽心下八章) いにしえのかんをつくるや、まさにもってぼうをふせがんとす。いまのかんをつくるや、まさにも…
善教 善政は善教の民を得るに如かざるなり。(尽心上十四章) ぜんせいはぜんきょうのたみをうるにしかざるなり。(じんしんかみじゅうよんしょう) 【訳】 法度、禁令をきちんと整備した善政は、仁義道徳のよい…
大夫は今の諸侯の罪人なり 故に今の大夫は今の諸侯の罪人なりと曰ふなり。(告子下七章) ゆえにいまのたいふはいまのしょこうのざいにんなりというなり。(こくししもななしょう) 【訳】 (今の大臣は皆主君の…
理なり、義なり 謂はく理なり、義なり。(告子上七章) いわくりなり、ぎなり。(こくしかみななしょう) 【訳】 (万人がひとしく認めるもの)それは(我々の心に固有の)道理であり、徳義である。 〇松陰は、…