天下の性を言ふや、則ち故のみ|6月9日のことです。
Release: 2018/06/09 Update: 2018/06/09
天下の性を言ふや、則ち故のみ
天下の性を言ふや、則ち故のみ。(離婁下二十六章)
てんかのせいをいうや、すなわちこのみ。(りろうしもにじゅうさんしょう)
【訳】
天下において、人の本性を論ずる者は、誰でも皆過去の経験的事実を基礎にして論じているだけである。
〇松陰は、「人の本性は、宇宙の理が人に内在するものであり、これは同時に、心をして、人の主体をなしている。それらは過去の形跡をたどれば、明白に理解することができる。学者の欠点はそれをせず、ただ空理空論ばかりをもてあそびことである。だからこそ、私は常に歴史に学び、古人の実践の跡を見て、志を励ましている。これも、『故のみ』、つまり、過去の足跡に学ぶことである」と記している。
6月9日の孟子一日一言です。
人の本質は歴史を見ればわかるということですね。
ということは成功者と言われる人はどういう人かというのもわかりますね。
”できる”と思った人だけが成功しているということです。
成功という定義もお金だけではないですしどういう人生を過ごしたかということですね。
いろんな節目のような時代に生きた人はかならず”故のみ”で過去から学んだと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
父も得て子とせず 書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章) しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいり…
苟も善を好めば 夫れ苟も善を好めば、則ち四海の内、皆将に千里を軽んじて来り、之れに告ぐるに善を以てせんとす。(告子下十三章) それいやしくもぜんをこのめば、すなわちしかいのうち、みなまさにせんりをかろ…
変ずるを欲せず 崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章) すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり…
人不善あるなく水下らざることあるなし 人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章) ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあ…
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…