子を易へて之れを教ふ|5月6日のことです。
Release: 2018/05/06 Update: 2018/05/06
子を易へて之れを教ふ
子を易へて之れを教ふ。(離婁上十八章)
こをかえてこれをおしう。(るろうかみじゅうはっしょう)
【訳】
(昔は)自分の子供と他者の子供をとりかえて教えた。
〇松陰は、「人の道の根本は父子の関係にある。よって子供をとりかえて教えるというのは意見は誠によい。天下国家をよくしたいという志のある者は、このように心がけるべきである」と記している。
孟子一日一話、5月6日、今日の言葉です。
教えるということが自分自身の一番の学びとなることを知っているからこそ、その言葉がでるんでしょうね。
話すアウトプットするということが一番の学びというのはたしかなことですね。
何倍も勉強することになるし、自分に入ってくるも多いです。
自分の子供では甘えもでるからなのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子は之れを存す 人の禽獣に異る所以のもの幾ど希なり。庶民は之れを去り、君子は之れを存す。(離婁下十九章) ひとのきんじゅうにことなるゆえんのものほとんどまれなり。しょみんはこれをさり、くんしはこれを…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
天下を服す 善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章) ぜんをもってひと…
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
父も得て子とせず 書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章) しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいり…