実践して分かること
Release: 2022/11/12 Update: 2022/11/12
実践して分かること
廊下の紙屑というものは、それを見つけた人が拾ってやるまで、いつまでそこに待っているものです。もっともこれは、紙屑を拾うように努めている人だけが知っていることなんですが。このように世の中には、実践しなければ分からない世界が限りなくあるものです。【203】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
道を探究するというのは実践するしかないのでしょうね。
どういう生活態度を送るとか、自分の心はどうなっているのかとかは常に考えねばならいことです。
当の本人にしか分からないことでも、普段の実践が表に現れるものです。
家庭だからと言って日ごろの不平不満を言うのはおそらく問題が多いでしょう。
そして、その不平不満にあまり同意するのも問題でしょう。
常に自分の言葉を慎み、いつも自分で気づくということを実践しなければいけない。
関連コンテンツ
一つ提案ですが、許されるならば、三畳もしくは二畳でもよいですから、ご自分の書斎を持たれるのが願わしいと思うのです。それというのも書斎というものは、読書によって心を磨くべき唯一の場だからです。それゆえこ…
親を軽視するものは、実は己自身をさげすむわけであり、おのが運命を呪うものともいえましょう。それゆえまた親の敬愛するものは、自分自身を敬愛することになり、自己の運命の繁栄律に繋がることを改めて知らねばな…
「死生の問題」などと言いますと、諸君らのような若い人は、自分らのような若い者には、そんなことは縁遠いことだと思われるかも知れません。しかし私は必ずしもそうとは思わないです。と申しますのも、われわれ人…
生き甲斐 「生き甲斐のある人生の生き方」とはどういうのかと考えますと、結局それは、 (一)自分の天分をできるだけ十分に発揮し実現すること、 (二)今ひとつ、人のために尽くす という二か条で一応は十分と…
母親こそは家庭の太陽である。 #運命を創る100の金言 #森信三 太陽というのは明るくて暖かいものですから母というは偉大です。 生活する上で家庭というのはとても大切な場所ですから、この太陽…