尊卑と順序|7月26日のことです
Release: 2019/07/26 Update: 2019/07/26
尊卑と順序
同権であり、同じ力ではらいてこそ、夫婦のむずびは、いよいよかたくなる。もし、一方が弱いとすれば、結んでも切れてしまう。合一してゼロとなる場合、「+」と「-」の絶対値は常に等しくなくてはならぬ。男と女の間には尊卑のへだてはない。ただ先後・上下の順序がある。
おのおのその位置を守り、持ち場を固める順序を守ってこれをたがえぬとき、その尊さは平等であり、いい分には同じ権利がある。こうした正しい場合のうえに平和な家庭が生まれ、平らなむつみの世がなり立つ。
7月26日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
平和な家庭を保つのは夫婦の力が同じ無ければならない。
何となくわかる気もします。
男性は女性の強さに合わさなければいけないんでしょうね。
男性は先頭にたち女性は後ろを守る。
そんな感じが平和ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
いのちの本体とは いのちの本体、これは一体なんだろうか。宇宙大生命、これが、我等の生命の元である。というのは、それは人間の生れ出た根源というだけではない。現に今この大生命との連絡、交通している。一如の…
世に楽しみは多い。好きな物をたべる、美しい物を見る、よい着物をきる・・・・いろいろの喜びの中で、どれほどつづけるも、如何にひどくても、いよいよ高まり深まって行くのは、働きに伴う喜びである。 地味で素朴…
ぱっととび起きる さあ今から一日の仕事が始まるぞと、ぱっと目をさました。 人は、イキをするのも、食物を消化するのも、血がめぐるのも、すべて自分の力ではありません。自分では知らぬ大自然の力で、眠らされ、…
己を尊び人に及ぼす 己の、大きな向上、躍進、完成は、己を空しくすることである。身をささげることである。ここに必ず真の幸福が添うのである。 己を尊ぶ心そのままを人に及ぼしてこそ、世界は尊敬の光につつまれ…
「大我」と「小我」 人には互いに助け互いに思う、二つの我がある。 「大なる我」は常に、国家にあり、民族にあり、世界にあり、文化にある。 「小なる我」は、おのおのその職場にあり、その仕事をはたらき、日々…