我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地)|6月20日
Release: 2020/06/20 Update: 2020/06/20
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地)
「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」
”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。
このような地域で戦闘するばあい、敵味方両軍が正面衝突して交戦することが多い。だから交地と定義したのであろう。
このような地域は大体において平坦地である、湖沼、ジャングルなど障害物も少なく。大軍を展開するのに都合のよいところである。
6月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵味方自由に往来できる場所。
しかも平坦な場所となると大軍はこういう場所でないと展開できませんね。
なんだか決戦をするには都合のよい場所にも感じます。
弱者はこういう場所で戦ってはいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形) 我可以往、彼可以来曰通。通形者、先居高揚、利糧道、(以戦則利…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
凡そ此の六者は、地の道なり。将の至任にして、察せざるばからざるなり。(地形) 凡此六者、地之道也。将之至任、不可不察也。 「以上のべた六項目(通、挂、支、隘、険、遠)が、地形に応じた戦い方の原則である…
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…