故にこれを令するに文も以てし。これを斉(ととの)うるに武を以てす。これを必ず取ると謂う。(行軍)|5月17日
Release: 2020/05/17 Update: 2020/05/17
故にこれを令するに文も以てし。これを斉(ととの)うるに武を以てす。これを必ず取ると謂う。(行軍)
故令之以文、斉之以武。是謂必取。
「したがって、部下に対しては温情をもって指導するとともに、法令や軍規をもってきちんと統制しなければならない。これを必勝の態勢というのである。」
”文”とは、おだやかとかやさしくとかいう意味である。”令するに文を以てす”とは、温情をもってあたること。
”武”とは、ここでは軍法や規律をさす。
”必ず取る”とは、必ず敵を攻め取る、すなわち必勝の態勢をつくることである。
5月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
アメ(文)ムチ(武)で組織をまとめよ。
とうことですね。
イチから知りたい孫子の兵法には”信頼と尊敬に裏打ちされた忠誠心”とあります。
信頼を得るためにには何をすべきか、よそよそしいのもだめ、近すぎるのもだめ。
実践して修正していくしかありませんね。
マニュアル通りにうまくいくとは思えないですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争) 故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。 「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓…
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍) 夜呼者、恐也。 「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考…
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻) 知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。) 「敵を知…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦) 国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。) 「戦争によって国が貧…