書は精神の表徴|6月13日のことです
Release: 2019/06/13 Update: 2019/06/13
書は精神の表徴
書道における姿勢は、単に字を書くときの身体の恰好だけでなく、文字となって表れるその人の精神の表徴であり、文字にあらわれる至誠の源泉であり、美的情操の凝りみちて、まさに発動しようとする充実の極点です。
その人のこの姿勢に籠りみちた精神が、書にかかれてゆくのであり、姿勢の根元(実は本体)である心が文字となるものですから、書を正しく書くには、どうしても、姿勢を正さないわけにはいかないのです。姿勢を正すということは、実は心を正すということです。
6月13日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
姿勢を正すは心を正す。
いい言葉ですね。
書道や歌を読んだり書いたりはしませんが何かに打ち込むことは大事なことです。
日本の良き文化を残していただきたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
信念の力 人の世の交わりの元は「信ずる」ことであり、事をなすの根本の力は信念である。 決心の強いか弱いかによって、仕事の成否がきまるが、決心ということは、今までなかった事を、こうしようと信念を定めるこ…
後には引かぬ覚悟 「びんぼう」の苦しさ、これは実は自分で苦しんでいるので、苦しみそのものがあるのではない。 配給をうける金がない・・・ではおことわりしよう。今夜のパンがない・・・では食べずに水を飲んで…
窮すれば通ず 事業の上でも経済の上でも、その他奇禍にあった場合でも、恐れ、憂え、怒り、急ぎ等々の私情雑念をさっぱりと捨てて、運を天に任せる明朗闊達な心境に達した時、必ず危難をのがれることが出来る。 見…
芸は心を正す 心は形がありません。見えもしなければ捕えることもできません。いつもいつも変化して、全く始末におえぬものです。 これを捕えるには何かいれものがいるのであります。一度芸術といういれものに捕え…
準備はよいか 準備はよいか。用意はできたか。 「用意周到」とは、物に関する方面だけでよいであろうか。 実はこの奥に、こうした物すべてを生かすか殺すか、そのノド首をぎゅっとおさえているものがある。 それ…