水に感謝|11月20日のことです。
Release: 2018/11/21 Update: 2018/11/21
水に感謝
私は皆様に提唱したい。「朝あさの洗面こそは、私どもが物質の恩を感謝する最初の礼式」と致そうではありませんか。
井戸(水道の出口)に向かって一礼して、この清水をちょうだい致しましょう。そして、洗面器の中にたたえられた水、これに心より感謝しつつ、祖先にうけ、自然にうけ、親のいただいたこの身体、この顔を、心静かに洗いましょう。清めましょう。
残りの水は、心をこめて草木にかけましょう、道をうるおしましょう。
11月20日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
水がいかに大切なのかということは普段はなかなか気づかないものです。
あらためて水に対する感謝を思い出させていただきますした。
電気も水も当たり前ではものなのをすぐに忘れてしまいます。
時折こうして感じさせていただくことはありがたいことです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人生の波動 海水は満ちたり引いたり、波は高く山になり深く谷になる。時計の振り子は、右だけに振ることはない、必ず左にも同じように振る。人は呼吸する。はく息とすう息と、同じ力で同じ早さで反対に動く。 世は…
万物には心がある 物は生きている。万物には心がある。物には、我等同胞と同じように敬愛の心を持って接せねばならぬ。 これを知り行なうとき、人は初めて、物から好まれ、恵まれ、助けられる。 わが心の反射鏡の…
守成は退歩 世に「守成」という言葉がある。「創業はやすいが、守成はむずかしい」と。 創業は新しいことを築き上げて日々進んでいるのであり、守成とは過ぎたものを守っているので日々あとしぎりをしている。進歩…
大物にぶつかれ! このごろ歌がいくらでもできる、と思うときは、もう型をつくりだしたとき、そして、逆行の第一歩だと思わなければならぬ。 やっても、やっても、ものにならぬ。さっぱりわからなくなったときこそ…
ものに感謝する ものを用いるときの心がまえはーー、「命をかけて作ったものとして、愛情をかける」ということです。 工人がまごころこめてつくったものを、着たり使ったり、あるいはお百姓が苦心してつくってくれ…