現在に生きる|11月24日のことです。
Release: 2018/11/24 Update: 2018/11/24
現在に生きる
人は常に、現在の一瞬に生きている。そのほかは我はなく、これを外しては人生はない。
過去はすぎさった現在であり。未来は来ようとする現在である。ただ今に生きる、これが人生である。
現在の一瞬を、最大に働きぬく、最高に楽しみぬく。
そしてその働きとその楽しみとは、実は別物ではない。働きこそ最高の楽しみであり、いわゆる娯楽は、働きを真の働きとするためであり、娯楽によって得た心境を働きに移すための娯楽である。
11月24日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
働きかた改革ということで時間生産性を高めていくことが重要になってきました。
短い時間で今までと同じかもしくはもっと生産性をあげていく。
そして娯楽の時間で得たものを働きにいかす。
これは重要なことかもしれません。
実際自分は時間生産性が低い。
これは問題ですね。
限られた時間でどう仕事をするかということも大切なことですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
余分の物を持たない ウグイスを見て思うのであるが、一日どれだけのものを食うのであろう。コオロギ、キリギリスに甘露をなめさせたら、いったいどれだけなめるのであろう。チョウチョウ等は、ほとんど何も食わぬよ…
ぱっととび起きる さあ今から一日の仕事が始まるぞと、ぱっと目をさました。 人は、イキをするのも、食物を消化するのも、血がめぐるのも、すべて自分の力ではありません。自分では知らぬ大自然の力で、眠らされ、…
共同生活体 夏の夕方、むし暑い軒下で腰をかけて見ていると、クモどもが、それぞれの綱をひき終えている。土の上をみると、そこここにアリの穴がある。私どもの家庭は、多くの生きものの共同生活体です。 尾のルリ…
物は私すべからず 物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。 ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝手にしてはならぬもの」という倫理が生まれてくる。 昔から「…
深く根付いた思考パターンはたった2回3回の練習ではでは変わらないが続けていれば、新しい習慣ができて変わる。…