理なり、義なり|8月6日のことです。
Release: 2018/08/06 Update: 2018/08/06
理なり、義なり
謂はく理なり、義なり。(告子上七章)
いわくりなり、ぎなり。(こくしかみななしょう)
【訳】
(万人がひとしく認めるもの)それは(我々の心に固有の)道理であり、徳義である。
〇松陰は、「この一句がこの章の結論である。よく注意して、心に刻むべきである」と記している。
8月6日、孟子一日一言です。
だれもがみんな正しいと思う事。それがものの道理だということでしょうね。
争いごとは良くないし、人を傷つけることもようなことも問題ですね。
自分から実践しなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
五十歩・百歩 「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。 「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章) 「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」 「ふかなり。ただひ…
菽粟、水火の如くにして 菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章) しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)…
見て・聞きて之を知る② 孔子より而来、今に至るまで百有余歳。聖人の世を去ること此くの若く其れ未だ遠からざるなり。聖人の居に近きこと此の若く其れ甚し。(尽心下三十八章) こうしよりこのかた、いまにいたる…
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…