秘匿の恩寵 19
Release: 2023/11/13 Update: 2023/11/13
逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間の必ずおごり、たかぶり、人の気持ちの察しがつかなくなり、これが人心離反の因となり、「蟻の一穴」ともいえる千載の悔いを残すことになりかねないのであります。
#運命を創る100の金言 #森信三
すべてが順風満帆ということは当然ないのが世の中ですが、逆境の時の心の持ちようは考える必要があります。
とにかく自分の今できることに集中していくことが大事なんでしょうね。
逆境というもの自体が自分の心の反映という場合もありますから常に姿勢としては学ぶとか良い機会だというような心の持ちようでいなければいけません。
やり切れるとわかっているようなものは最初から逆境ではないかもしれません。
これはできないかもしれない。そういう状態こそ逆境かもしれませんね。
今日の修身教授録一日一言は誠の部分でした。
これは好きな部分でしてこと細かく誠について教えて下さってます。
己の一切を捧げきる。今の自分の仕事を精一杯に努めることが誠だということです。
まだまだ捧げきってはいないのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人間をつくる三つの要素 人間というものは、これを大きく分けると、だいたい血、育ち及び教えという三つの要素から出来上がると言えましょう【144】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎…
感激の永続は難しい 諸君らも、かような(感動的な話を聞かされた場合にはそれに感動もし、またその場では一応決心もされるでしょう。しかしいったんその場を去れば、多くはたちまち忘れてしまって、その感激は永続…
批評知 批評ということは必ずしも悪いことではありません。否、批評知には、一種独特の鋭さがあって、なかなか馬鹿にならぬものですが、ただいつまでもその段階にとどまっていい気になっていますと、大馬鹿に陥る危…
そもそも世の中のことというものは、真実に心に願うことは、もしそれが単なる私心に基づくものでない以上、必ずやいつかは、何らかの形で成就せられるものであります。このことは、これを信じる人には、必然の真理…
偉大なる信念 もしその人にして真に偉大だったとしたら、その人は必ずや偉大な信念の所有者であり、そして偉大な信念に基づく言行は、必ずや何らかの形態において、死後に残るはずであります。【118】 #修身教…