自分が変わる|12月1日のことです。
Release: 2018/12/01 Update: 2018/12/01
自分が変わる
苦難は幸福に入る門であり、これがあるから正しい倫理がわかり(風が吹くので空気のあることがわかるように)、正しいレールに乗ると、そこに幸福が待っておる。
妻や子や親、すべて相手を変えようとしても、一生涯かかっても、変えることはむずかしい。
だが、自分自身が変わるとすぐに相手は変わる。自分は自分で変えられる。
こうして個人を変えると、社会は自ら変わる。
12月1日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自分自身を変えていく。
幸福ということを考えたとき心が平穏であることが大事ですね。
いつでも波風立つような心持ちでは幸福でないような気がします。
常に自分を変える意識を持たなければいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…
書は心画 書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直してい…
子供の耳 子供の物の聞き方こそは、そのままほんとうの物の聞き方である。舌切り雀も桃太郎もただそのままに、真実の話だと信じ切って聞く。ここに正直な、聡明なよい日本国民が出来上がるのである。 我情をさし挟…
失業しても ある人が職を失った。会社の社長であった。しかし、「休んでなるものか、働くぞ」と決心して、家の前の掃除を始めた。 ある会社の門衛が欠けた。このごろ道をはくので評判の元社長の話があった。今まで…
我が師を尊ぶ いやしくも人の師と選ばれた人々は、一芸一能において、また学識経験において、その弟子を教導するに、すぐれた境地と信念をもっていない者は無い。 或いは一世に抜きん出て衆望をおおい、或いは巷に…