行きづまりは岐れ路|1月28日のことです。
Release: 2019/01/29 Update: 2019/01/29
行きづまりは岐れ路
行きづまりに出あいました時が、芸能の成るか成らぬかの岐れ路です。と同時に、新しい境地に進む一歩手前なのです。
掴んだ境地に満足していたら、進歩の見こみはないのです。一たん進み得た境地も満足できなくなる、そこに進歩があるのです。
そうした苦しみの中にありましても、ひたすらに勉強を続けるうちに、豁然として新しい境地が開けてまいります。
行きづまっては打開し、進み進んでまいりますと、ここに、一生涯、離れることのできない芸術の境地に至るのです。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)1月28日の言葉です。
仕事というものには本当に満足というものがありませんね。
求めればきりがないほどに新たなことが生まれてきます。
生涯この気持ちでいることが大事なんだと思います。
考える頭をもつことは大切なことですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
成功のひけつ ある有名な社長を訪問して、成功のひけつを聞こうとしている人があった。 社長室に入って待っていると、次から次に用事ができ、それをいちいち処理する。水の流れるようである。 一息と思うとき、「…
まだ働きを知らぬ者へ まだはたらきを知らぬ不幸な人は、先ず目の前の仕事は、ただちに全力をつくそう。そこに必ず、己の職業が見出される。 目の前のことを、なまけ、きらい、いやがる人には、職業は与えられぬ。…
道義の枢軸は家庭 道義の出発は個に立つが、その「場」は家庭である。上に向かっての「敬」の徳は、子が親を敬するに始まり、下に向かっての「慈」は、親が子にそそぐ情から始まる。そして限りなく上に、または下に…
一人一芸を 私は、多年、こう考えるのです。 一人一事でよい。その選んだ一つを一生涯続けて研究するのです。そしたら、天下に名を成すような方も現れてくるのではないでしょうか。 そうすれば、一町内に、花の達…
常に吸うてやまぬ空気、受けてまねからぬなき日光、仰いでくまもなき大空、讃嘆して及ぶことなき星・・・。 一つとして我がものでないもはない。 かくして、物質に対する無限の愛は拡充して天地の愛にひろがり、人…