金銭を動かすとは|10月10日のことです。
Release: 2018/10/11 Update: 2018/10/11
金銭を動かすとは
金銭は物質の中で、最も敏感な生物である。金銭はこれを大切にする人に集まる。
人は徳の高い人のもとに集まるように、物もまた少しでもよく動かしてくれる人のところに集まる。物をほんとうに動かすとは、使う時思いきってこれを使うことである。我欲の人は金銭を自分一人のために使いたいという心であるから、活動した子供たちを、親の勝手にしばりつけておくようなものである。
実は、金銭はその人の努力に正比例し、欲心に反比例して集まってくる。財貨は、喜んで働く人に自然にめぐまれる。
10月10日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
お金を大事にしているか。
たまらない、入ってこないということは大切にしていないんでしょうね。
よく動かすとは自分の管理下の中でよく動かす方がいいですね。
ただただ使っているのは我欲ということなのでしょうね。
金銭については思い当たることがたくさんあります。
お金は大切にいたします。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
言葉を練る どうしたならば、言葉が本来の威力を発動してくるのであろうか。 言葉も、これを知っただけで、なまはんかに使ったのでは、まだ借りものでしかない。 何度も何度もつかって、つかって、使いこなして、…
「一日一回」、これは上達の秘法である。地球が一度まわる、その間一度くりかえす。これと、リズム(運動)を合わせるということになる。これを大きくいうと、大宇宙とその呼吸を合わせるという。この境地に立ったと…
半杓の水で 心すべきは水を粗末にせぬということです。 ある高僧は、ひしゃくに河水をくみ、半杓をもって朝の洗面をすまし、残りの半杓は、ていねいに川にもどしたと申します。 今、福井県永平寺に参拝致しますと…
捨てる生き方 洋上で沈没したたくさんの船の乗客、その中で奇跡的にふしぎな命を助けられた人、それは何もかも捨ててしまって身一つであった人であった。 また、長途の行軍。ことに戦い利あらず退却の行軍を経験し…
ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。 そうした中に、人間の社会だけは、…