門を過ぐるも而も入らず|1月21日のことです。
Release: 2019/01/22 Update: 2019/01/22
門を過ぐるも而も入らず
禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上四章)
う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうのぶんこうかみよんしょう)
【訳】
禹は(治水に取り組み)我が家を後にしておよそ八年、東奔西走した。その間、三回ほど我が家の前を通ったが、一度も立ち寄らなかった。
1月21日、孟子一日一言の言葉です。
治水の神、禹。
禹によって夏という国が出来上がったのですね。
禹の時代になれば具体的なことが出てきます。
人は河の周りに集まりますから国を治める上では治水は必須の条件だったのでしょうね。
一度洪水が起きればすべての作物が駄目になり不作になりますから。
もう少し、禹については調べてみる必要がありそうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
己れを枉ぐる者に未だ能く人を直くする者あらざるなり。(滕文公下首章) おのれをまぐるものにいまだよく人をなおくするものあらざるなり。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 自分が不正を行っているような…
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…
孟施舎 孟施舎の勇を養う所。(公孫丑上二章) もうししゃのゆうをやしなうところ。(こうそんいかみにしょう) 【訳】 孟施舎の勇はまたちがう。 〇松陰は、とても勝てないような相手でも恐れず、必ず勝てると…
助け 道を得たる者は助け多く、道を失へる者は助け寡し。(公孫丑下首章) みちをえたるものはたすけおおく、みちをうしなへるものはたすけすくなし。(こうそんいしもしゅしょう) 【訳】 正しい道義の道を行っ…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…