「すなお」とは|3月1日のことです。
Release: 2019/03/03 Update: 2019/03/03
「すなお」とは
すなお」とは、張りきって、その時・その場所に一ぱい(全)に充ちていること、楽しく朗らかに力一ぱい働いていることである。だから「スナオ」の元は、はり(緊張)である。春は、張るで、冬の寒さのちぢみ細った草木、とりけものが、のびのびと伸び始める。こうした春の草木を見て「ああスナオだなぁ・・・」と思わぬものがあろうか。緊張とは不用のものは何一つ持たず、むだなことを思わず、青春のような心で力一ぱい働いていることである。ものが本来ある通りになったもの。この姿が緊張であり、すなおである。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の3月1日の言葉です。
その時その場所をいっぱいしてしまう状態。
風船で言えばわれる寸前みたいな状態なんでしょうか。
しっかりと張っている状態。
緊張感がありますね。
それをスナオというんですね。
常に緊張感をもって素直に生きねばなりませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
自然を畏れる この世の中で、恐るべき威力をもって人を幸福に導き、また不幸に落とし入れるものは、人でもなく、ただの物でもなく、偉大なる自然現象であった。 人が生きる上に最も大きい働きをし、人を生かしてい…
男も気概 男は、人の見ぬところでゴソゴソするものではありません。 堂々と、「この私を見てくれ」というのでなくてはウソであります。 角力はすっ裸になる、これはうそもかくしも無いという意味なのであります。…
危機に直面したとき 何十年間築き上げた事業が、ここ数日の 後人手に渡るというところに、たずねて来た旧友があった。ようすを一通り聞いた後、面を輝かして言った。「はだか一貫で始めたことじゃないか。全部捨て…
金銭を生かす道 金銭は、流通する性質をもっています。二倍の速さで動けば、分量は半分で足りるわけです。金銭を生かすとは、なるべくはやくこれをまわすことです。支払いの金は、一刻もはやく払わねばならぬ。いつ…
準備はよいか 準備はよいか。用意はできたか。 「用意周到」とは、物に関する方面だけでよいであろうか。 実はこの奥に、こうした物すべてを生かすか殺すか、そのノド首をぎゅっとおさえているものがある。 それ…