「ハイ」の返事一つに③ 修身教授録抄 姿勢を正して声を出して読んでみた

谷川の音のきこゆる山のうへに蕨を折りて子らと我が入り 島木赤彦
これも赤彦の歌のうちでは、わたくしの好きな歌のひとつです。これは赤彦としては比較的晩年の歌で、大たい自分の志したことが、ほぼ成し遂げられた晩年の心境を伺いうる点で、やはり注目すべき歌の一つといってよいでしょう。
先生は赤彦がとても好きでよく登場します。
私は何度かチャレンジしましたが、短歌の良さがまだまだわかりません。
しかしながら辞世の句などには興味があるのでおそらくはその背景にあるストーリーがないと感情移入が出来ないということなのでしょうね。
そう考えると何事もストーリーが大切ということになりますから何事もストーリーをしっかり考えないといけませんね。
最近はあまり睡眠がよくありません。
これは部屋に筋トレ用の
こういうやつを移動したからですかね。
6畳しかないのに部屋がとても狭い。
居間に置いてあったのでテレビのじゃまになってついには物干しと化していたのでしかたないんですが。
運動不足なので少しづつと思ったんですが威圧されているのでしょうか。
ネットビジネスの深い闇: 700万円分の情報商材・コンサルを買っても人生1ミリも変わらなかった件
共感できる本ででした。
最近はこの手のものに手を付けることもないし、いろいろな本読んでも微妙という感じでしたがまずこれを読んだ方がいいですね。
行動こそがすべてですが、行動の仕方を間違ってはいけませんね。
kindleの本の中には考えてみると過去の情報商材のやり方そのままのものが多数ありますね。
中身スカスカがそのままコンサルうけてもスカスカなんですね。
投資に興味をもったり、副業について興味ももったりしてる場合ではなかったですね(笑)
心に隙間があるのでしょうね。
地道にコツコツ行動することが一番ということです。
世の中いろいろな間の手があるもんです。
今日もはここまでです。
ありがとうございます。
#森信三
#修身教授録
#修身教授録抄
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle