「暑い」「寒い」を禁句にせよ
Release: 2022/11/23 Update: 2022/11/23
「暑い」「寒い」を禁句にせよ
これからしだいに冬に入りますが、諸君はなるべく「寒い」という言葉を使わないように。われわれ人間も、この「暑い」「寒い」ということを言わなくなったら、おそらくそれだけでも、まず職場内では、一流の人間になれると言ってもよいでしょう。【453】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この言葉を言わないように心がけているのですが、まぁ社交辞令のような部分もありなかなか難しいものですね。
頭で理解していながら行動出来ないというようなことはあるものですがそれが実際おめでたい部分でもあるのでしょうね。
実際、先生の言うように三十、四十になって初めて気づいていたのではなかなか難しい。
相手から「寒いですね」と言われた時には「きびしいですね~」と答える。
それぐらいのことはしなければならないのでしょうね。
頭で浮かぶことを言葉に簡単にしてはけませんね。
意識的に気をつける努力こそが大事。
出来てないことだらけです。
関連コンテンツ
批評知 批評ということは必ずしも悪いことではありません。否、批評知には、一種独特の鋭さがあって、なかなか馬鹿にならぬものですが、ただいつまでもその段階にとどまっていい気になっていますと、大馬鹿に陥る危…
長の心得 人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、 多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、 さらに、一旦、事が起こった場合には、 身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいう…
偉人は自を凡夫と知る 真に偉大な人格というものは、決して自分自身を、偉大であるなどとは思わないでしょう。何となれば、現在自分のなめている苦しみを、単に自分一人だけのものとは思わず、世の多くの人々が自分…
私の信ずるところによれば、修身というものは、何よりもまず人間をして、力強くこの人生を生きるような、覚悟をさせるものでなくてはならぬと思うのです。すなわち、これまで眠っていた魂が、一箇の人格を通じて、…
思いつめる力 「自分もいつまでもこんなことをしていたんでは、大した教師にはなれないだろう。一端の教育者となるためには、何とかして現在のこの生温るさを克服しなければならぬ」と日夜思いつめるところがなくて…