「暑い」「寒い」を禁句にせよ
Release: 2022/11/23 Update: 2022/11/23
「暑い」「寒い」を禁句にせよ
これからしだいに冬に入りますが、諸君はなるべく「寒い」という言葉を使わないように。われわれ人間も、この「暑い」「寒い」ということを言わなくなったら、おそらくそれだけでも、まず職場内では、一流の人間になれると言ってもよいでしょう。【453】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この言葉を言わないように心がけているのですが、まぁ社交辞令のような部分もありなかなか難しいものですね。
頭で理解していながら行動出来ないというようなことはあるものですがそれが実際おめでたい部分でもあるのでしょうね。
実際、先生の言うように三十、四十になって初めて気づいていたのではなかなか難しい。
相手から「寒いですね」と言われた時には「きびしいですね~」と答える。
それぐらいのことはしなければならないのでしょうね。
頭で浮かぶことを言葉に簡単にしてはけませんね。
意識的に気をつける努力こそが大事。
出来てないことだらけです。
関連コンテンツ
人間形成の三大要素 人が自分を内省して、少しでも自分の真実の姿を求めるようになるには、まず道を知るということと、次には苦労するという、この二つのことが大切だと思うのです。 すなわち人間は、道すなわち教…
単に教科の内容を教えるだけでも、実に容易ならざる準備と研究とを要するわけですが、さらに眼を転じて、教育の眼目である相手の魂に火をつけて、その全人格を導くということになれば、私達は教師の道が、実に果てし…
安じてこの世を去る この世にある間は、自分の全力を挙げてこの世の務めを尽くす。これやがて、安じてこの世を去る唯一の秘訣でありましょう。いざという時に心残りのない道、これ真に安じて死に得る唯一の道であり…
職業というものは、 1)衣食の資を得る手段・方法である上に、 2)人間は自己の職業を通して世のために貢献し、 3)かつ自分なりの天分や個性を発揮するという三大意義を持つものであります。 #運命を創る1…
真の良書 真の良書というものは、これを読むものに対して、その人の人生行路を決定していく意義を持つ。【241】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 自分の人生を…