その場限りの感激
Release: 2022/04/12 Update: 2022/04/12
その場限りの感激
いかに立派な教えを聞いても「ハハァなるほど」とその場では思っても、それが単にその場かぎりの感激に終わって、一度教場を出ればたちまち元の木阿弥に返ってしまうようでは、何年学校に行ったところで、ただの卒業という形式的な資格を得るだけで、自分の人格内容というものは、一向増さないわけです、【400】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自修の人「自己を築くのは自己以外にない」それはその通りですね。
自分の心の中は自分以外の人には見えないですし、いいか悪いかも自分の中にしかないわけです。
自分に言い訳をしている時が多いということは何かが根本間違っているかもしれないと思う時があります。
やはり実行、実践できていない時に言い訳を自分にしているようにも感じます。
そういう時は何かとうまくいかないものです。
とにかく突き抜けてやってみるということは大事なことです。
読書の時間も削るようにつくるしかないです。
朝はやることが多くていいですね(笑)
関連コンテンツ
人間は井戸のようなもの 人間の力にはそれぞれ限度があるとも言えますが、同時にまた側面からは、再現がないとも言えるのです。 それはちょうど井戸水みたいなもので、なるほど一方には、水のよく出る井戸もあれば…
充実した生活 日常生活を充実したものにするとは、一体何なのかと言えば、これを最も手地な点から言えば、結局自己のなすべき仕事を、少しの隙間もおかずに、着々と次から次へと処理していくことだと言ってもよいで…
この人生というものは、二度と繰り返すことのできないものである。だからわれわれは、自分のもって生まれた能力を、ぎりぎりのところまで発揮したうえで棺桶に入るというくらいの意気込みがなくてはいけないと思うの…
わたくしは若い御夫婦にはなむけのコトバとしていつも申すのですが、人間関係のうち、夫婦関係ほどお互いに絶大な忍耐を要する関係はほかにはないということです。それゆえ相手の欠点短所を攻めるのではなく、むしろ…
そもそも男性に対する女性としての用心警戒ということは、ある意味では女性として最も大切な知識と言ってよいでしょう。ところが、そにも拘わらず、事実においては事柄の性質上、あなた方のような若い人々が、これ…