その場限りの感激
Release: 2022/04/12 Update: 2022/04/12
その場限りの感激
いかに立派な教えを聞いても「ハハァなるほど」とその場では思っても、それが単にその場かぎりの感激に終わって、一度教場を出ればたちまち元の木阿弥に返ってしまうようでは、何年学校に行ったところで、ただの卒業という形式的な資格を得るだけで、自分の人格内容というものは、一向増さないわけです、【400】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自修の人「自己を築くのは自己以外にない」それはその通りですね。
自分の心の中は自分以外の人には見えないですし、いいか悪いかも自分の中にしかないわけです。
自分に言い訳をしている時が多いということは何かが根本間違っているかもしれないと思う時があります。
やはり実行、実践できていない時に言い訳を自分にしているようにも感じます。
そういう時は何かとうまくいかないものです。
とにかく突き抜けてやってみるということは大事なことです。
読書の時間も削るようにつくるしかないです。
朝はやることが多くていいですね(笑)
関連コンテンツ
上位者に対する心得 上位者に対する心得の根本を一言で申しますと、「すべて上位者に対しては、その人物いかんにかかわらず、ただその位置が自分より上だという故で、相手の地位相応の敬意を払わなければんならぬ」…
無窮なる生命 人間というものは、その外面を突き破って、内に無限の世界を開いていってこそ、真に優れた人と言えましょう。同時にまたそこにこそ、生命の真の無窮性はあるのでしょう。【302】 #修身教授録一日…
真の道徳修養というものは、意気地なしになるどころか、それとは正反対に、最もたくましい人間になることだと言ってよいでしょう。すなわちいかなる艱難辛苦に会おうとも、従容として人たる道を踏み外さないばかりか…
教えの力 平素の種子まきがなければ、人は逆境に出合ったからとて、にわかに真剣に道を求めるなどというようなことは、まずあり得ぬことといってよいでしょう。そこで結局は、平素の種子まきが根本になるわけです。…
教科書では事足りぬ 今諸君らが、将来ひとかどの人間になろうとしたら、単に学校の教科書だけ勉強していて、それで事すむような姑息低調な考えではいけないと思うのです。【67】 #修身教授録一日一言 #森信三…