ねばり
Release: 2022/06/19 Update: 2022/06/19
ねばり
ねばりというものこそ、仕事を完成させるための最後の秘訣であり、同時にある意味では、人間としての価値も、最後の土壇場においては、このねばりが出るか否かによって、決まると言ってもよいと思うほどです。【492】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
ねばりは仕事だけに重要というわけではなく、何んにでもねばりがないといけないでしょうね。
サウナでもあとひとねばりが最高のととのいを迎えられるにと感じることもありますし、運動などでもあと一歩が体を成長させる部分で重要ですねよ~。
どうやってねばりが出る人間になるのかというのは継続しかないようにも思えてくるのです。
この間も、「何か続けていることありますか?」の質問で、SNSを除いてと言われたら他に何もないというお粗末な結果でした。
読書といっても月5冊などの目標は達成できていないわけですし、運動も3か月程度続いたくらいではまだ習慣になっていないと考えます。
特に読書のねがりがない。理解できないものは睡魔が襲います。
ねばりが足りない証拠ですね。
読み切れば得るものが必ずあるのですから、運動同様に続けていくしかない。
なばりを身に着けます。
関連コンテンツ
平常心是道 要するに平常が大事なのです。このことを昔の人は、「平常心是道」と申しています。つまり、剣を持ったり、坐禅をしている間だけが修業ではなくて、むしろ真の修業は、竹刀を捨て坐禅を解いてから始ま…
「約束ごと」を守る 社会秩序の上における上下の関係というものは、いわば世の中の「約束ごと」とも言うべきものでありますから、これを踏み外すということは、同時にそのまま、世の中そのものから踏み外して、社会…
人は青年期時代において、その時期に応わしい書物を潤沢に読まないと、壮年期の読書力が十分とはならず、随ってその欠損は、ひとり青年期のみに留まらないで、壮年期にも及ぶわけであり、否それはさらに老年期の読書…
無限の井戸 力というものは、一たんその気になり、決心と覚悟さえ立ったら、後からあとから無限に湧いてくるものです。 それはちょうど、井戸に湧く水のようなもので、もう汲み出してしまったと思っても、いつの間…
国家と国民 一つの国家においても、その成員たる一人びとりの国民が、いかほど深く国家民族の使命を自覚しているか否かによって、その国家の運命に重大な相違が生ずると言えるわけであって、これは何人にも明らかな…