アリの教え|7月20日のことです。
Release: 2018/07/20 Update: 2018/07/20
アリの教え
アリやクモなどは、人の害をしないばかりか、タタミの隅や屋敷のまわりに散らばっているきたない物を、全部運び去って清掃してくれるのです。
ですから、アリなどがタタミの上に上がって来たといって、神経過敏に掃き捨てたり、ひねりころしたりすることは止めましょう。
昔から、こうした動物が日頃しないしぐさをしている時は、何か教えてくれるものである、と言い伝えられております。動物は家族のうちですから、何の不思議もありません。
7月20日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
神経過敏というわけではありませんがアリの巣コロリを設置しています。
すみません。
クモもやはりクモの巣なんたらをまいてしまってました。
どちらも得意ではありませんが気を付けたいと思います。
自然の中にいるものは仕方ありませんが家に入ってくるのは微妙です。
うちはクモがたまに以上に発生します。
クモが多い家は他の虫が寄らないとも聞きました。
なんにせよ整理・整頓・清潔を心掛けたいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人間の有限性 人間は生まれると同時に、自覚の始まるわけではない。それどころか、人間が真の自覚を発するのは、人生の三分の一どころか二分の一辺まで生きないと、できないことのようです。そしてここに、人間の根…
書は精神の表徴 書道における姿勢は、単に字を書くときの身体の恰好だけでなく、文字となって表れるその人の精神の表徴であり、文字にあらわれる至誠の源泉であり、美的情操の凝りみちて、まさに発動しようとする充…
目的を貫く 自分を忘れて人のために働く、ただ人のためを思っての事業経営は、すべての人から喜ばれ、周囲の人から支えられ、助けられていく。 ゆえに、「この仕事は、あくまで、世のため人のためにするのだ」とい…
教育の意義は立志に極まる 教育の意義は、立志の一事に極まると言ってもよいほどです。故にまた真に志が立つならば、ある意味では、もはやしいて教え込む必要はないとさえ言えましょう。というのも真に志が立ったら…
未だ嘗て才あらずと為すもの 以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章) もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう) 【訳】 (ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あ…