パッととび起きる|6月16日のことです。
Release: 2018/06/16 Update: 2018/06/16
パッととび起きる
さあ今から一日の仕事が始まるぞと、ぱっと目をさました。
人は、イキをするのも、食物を消化するのも、血がめぐるのも、すべて自分の力ではありません。自分では知らぬ大自然の力で、眠らされ、また目をさまされて生きているのです。
そうした、電気人形のような、自然力に生かされた人間が、イキという力でつながっている発電所から送ってもらっている電流に、目をさまされたのです。
スナオにパッととび起きる。そのとき、さわやかな朝風も、うるわしい鳥の声も、にこにこ草花も待っているのです。
6月16日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
普段のなにもない生活のなかではすぐに生かされていることを忘れます。
息をするのも自分の力でないというのはたしかにそうです。
息が出来なくなれば実際すぐに死ぬんです。
ためしに止めてみたところ2分と持たない。
やっぱり朝は素直にぱっと起きることはとても大切ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
奇跡とは 人が真心をうちこめて進んで喜んで全力を傾けた時、ことに純情の人が高い目的のために心を一つにして命がけの働きを集めた時、思いもよらぬケタはずれの見事な結果が現われる。これを、人間は「奇跡」とい…
人生は一本勝負 ベルが鳴り始める。その最初のリンでサッと立つ。食事のつかいが来る。さっと食卓につく。寝る時間がくる。サッと床に入る、さっと眠る。 開始の合図がある。サッ腰掛ける。終わりの宣告がある。サ…
いのちの本体とは いのちの本体、これは一体なんだろうか。宇宙大生命、これが、我等の生命の元である。というのは、それは人間の生れ出た根源というだけではない。現に今この大生命との連絡、交通している。一如の…
永遠の栄え 一本の木、それは花を開き、実を結ぶ。そこに寄る虫、飛ぶ鳥、それがまた各々一つ一つの生命に、見事に統一されている。 木の下に石がある。その石が一つの力で形を成し、かたさを保つ。それが土地と岩…
腰を据えて取り組む 機械が故障してどうにもならぬとき、決死の至誠をもってこれに当たる人が出てきますと、みごとに直る。 いくら手をつくしても、どうにも動かぬという機械が、これに当たる人の心を改めてやり直…