一たび君を正しくして国定まる|5月9日のことです。
Release: 2018/05/09 Update: 2018/05/09
一たび君を正しくして国定まる
惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章)
ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみをただしくしてくにさだまる。(りろうじょうにじゅうしょう)
【訳】
ただ、徳の高い心ある人物だけが君主の良くない点を正すことができる。(中略)(だから、徳の高い心ある人物が)ひとたび君主を正しさえすれば、国家は安定する。
孟子一日一言、5月9日、今日の言葉です。
君主、トップの人間に良くないことを指摘するのは、徳の高い人間だけ。
自分のことも満足に出来ていない人間には指摘されたくないのは当然ですね。
徳とはやはり、正しい行いの出来ている人間ということになると思います。
トップの人間というのは、そのいう人を自分の周りに置くことが必要なんでしょうね。
自分一人でやれることには限度がありますからね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
召さざる所の臣あり 召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より…
平世・乱世 禹・禝は平世に当る。(中略)顔子は乱世に当る。(離婁下二十九章) う・しょくはへいせいにあたる。(ちゅうりゃく)がんしはらんせいにあたる。(りとうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・禝…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
見て・聞きて之を知る② 孔子より而来、今に至るまで百有余歳。聖人の世を去ること此くの若く其れ未だ遠からざるなり。聖人の居に近きこと此の若く其れ甚し。(尽心下三十八章) こうしよりこのかた、いまにいたる…