一日が生になる
Release: 2022/12/24 Update: 2022/12/24
一日が生になる
今日という一日を、真に充実して生きるところに、やがてまた一生そのものを充実して生きる秘訣がある。…結局は一日一日の移りゆきの外ないわけです。【507】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
追い込まれてみると道理というものにつながることもありますが、出来れば道理をある程度しった上で追い込まれるというのがいいかもしれません。
本当に追い込まれると自分の心がいかに醜いものかと痛感します。
自分一人では何事も終わらないわけですがその時に発生する批判的な感情ときたら半端ないものです。
読書によって気づきをえていてもそうなのですから本当に人の心は変わらないものです。
しかし一日の充実もある。
そこら辺のバランスは非常に難しいものがあります。
自分と他人は違うということを痛感するのもまたなんともいえません。
関連コンテンツ
良木を仕立てる 種子のまきっ放しで、世に良木になったためしはないのです。良木を仕立てるには、どうしてもまいた種子に、種々手入れをしなければならぬでしょう。【126】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…
成形の功徳 すべて物事というものは、形を成さないことには、十分にその効果が現れない。同時にまた、仮に一応なりとも形をまとめておけば、よしそれがどんなにつまらぬとも思われるようなものでも、それ相応の効用…
真の志 真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。書物を読んで感心したり、また人から聞いて、その時だけ感激しても、しばらくたつ…
苦労の用② 焼き芋は、火が通らないとふっくり焼けない。人間も苦労しないとあくが抜けません。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 苦労というと大変と感…
人間教育の基盤は家庭教育にあり、その家庭教育の根本は実に「躾け」にある。 #運命を創る100の金言 #森信三 家庭での教育の根本は何か、やはり親の生活態度しかないように感じます。 しかしこ…