一朝の患なきあり|6月11日のことです。
Release: 2018/06/11 Update: 2018/06/11
一朝の患なきあり
此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章)
ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみずからはんするなり。(りろうしもにじゅうはっしょう)
【訳】
ここに一人の人がいて、その人が自分に対して無理無道を仕向けてくれば、心ある立派な人は、(腹を立てる前に「これはきっと私が不仁、無礼であるからだろう。そうでなければ、その人がどうしてこんな無理無道をするのだろうか」と)自分を反省する。
6月11日、孟子一日一言です。
こんな境地になれる人がいるとすれば凄いです。
しかし、それが徳のある人ということになるのでしょうね。
この考え方の実践を常にしていくことが幸せにもなるのでしょう。
人と争いにもならずですね。”吾日に吾が身を三省す。”を思いだします。
至らぬ点が多いんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
巧ならしむること能はず 梓匠輪輿は能く人に規矩を与ふるも、人をして巧ならしむること能はず。(尽心下五章) ししょうりんよはよくひとにきくをあたうるも、ひとをしてたくみならしむることあたわず。(じんしん…
堯の時に当たて 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下に氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交はる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…
尚友 其の詩を頒し、其の書を読みて、其の人を知らずして可ならんや。是れを以て其の世を論す。是れ尚友なり。(万章下八章) そのしをしょうし、そのしょをよみて、そのひとをしらずしてかならんや。これをもって…
居は気に移し、養は体に移す 居は気に移し、養は体に移すと、大なるかな居や。(尽心上三十六章) きょはきにうつし、ようはたいにうつすと、だいなるかなきょや。(じんしんかみだいさんじゅうろくしょう) 【訳…
恭倹 恭者は人を侮らず、倹者は人より奪はず。(中略)恭倹は豈に声音笑貌を以て為すべけんや。(離婁上第十六章) きょうしゃはひとにあなどらず、けんしゃはひとよりうばわず。(ちゅうりゃく)きょうけんはあに…