万物には心がある|3月28日のことです。
Release: 2019/03/27 Update: 2019/03/27
万物には心がある
物は生きている。万物には心がある。物には、我等同胞と同じように敬愛の心を持って接せねばならぬ。
これを知り行なうとき、人は初めて、物から好まれ、恵まれ、助けられる。
わが心の反射鏡の役目をして、その盛衰は心の盈虚と同じ調子であらわれる。
環境・周囲に困難があらわれたときは、己を心、生活を反省せよ。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、3月28日の言葉です。
なんにでも心がある。
そんな風にいつも思うことは大事ですね。
きっと心の有りようがかわるのでしょう。
うまくいかない時にどう考えるか。
機械の調子が悪い時どう考えるか。
それによって物事が変わるのは当然のことですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
一人の明朗な心境は、その人の肉体健康の元であり、家庭健康の中心であり、事業健康の根源である。 一日の一分も曇らしてはならぬのは、人の心である。 朝はほがらかにに起き、昼はほがらかに働き、夜はほがらかに…
アリの教え アリやクモなどは、人の害をしないばかりか、タタミの隅や屋敷のまわりに散らばっているきたない物を、全部運び去って清掃してくれるのです。 ですから、アリなどがタタミの上に上がって来たといって、…
和のもとは愛 自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。 愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛であ…
喜んで税金を納める人の事業がますます栄え、税を恐れビクビクしたり、いやいやながら納めたり、なるべく納めまいとしたり、期限をおくらせたりする、そうしたけちついた、しみったれた心では、その事業は発展しない…
命一ぱいに生きること、力一ぱいに働くこと、腹一ぱい食べること、全身の心の底から眠ること、全霊にもえたって喜ぶこと。 その悉くが極まって、何ともない相に帰ったもの、平々凡々、大賢は愚なるがごとし。 小さ…