上位者に対する心得
Release: 2022/09/23 Update: 2022/09/23
上位者に対する心得
上位者に対する心得の根本を一言で申しますと、「すべて上位者に対しては、その人物いかんにかかわらず、ただその位置が自分より上だという故で、相手の地位相応の敬意を払わなければんならぬ」ということでしょう。【210】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
だんだんと年を重ねるとこういう場面が特に多くなりますよね。
どちらが上とか下というのではなくても自分の中に湧き出るものを抑えていく、はたまた考えないようになるようになるという状態にならねばいけないと思うのです。
どうしても過去の出来事、しかも数十年前の学生時代なんかのことで自分の方が上のような感覚をもっているのはろくなことにはなりません。
精神的にも不健康なよな気がしますね。
思い出話などを同級生などとする場合などは特に気をつけたいものです。
頭をよぎる言葉を決して口に出さないような心構えが必要です。
常に敬意をはらう気持ちを持ちます。
関連コンテンツ
独立独歩の人間 私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干から…
今人間の活動を大体六十歳頃までと考えますと、そのうちに十歳までは志を立てる時代といってよく、すなわち将来国家社会のために役立つ人間になろうという志は、十五歳頃から遅くとも二十歳までには確立せねばならぬ…
偉人の共通項 自分のやりたいことはすぐにやる。つまり自分が本当にしたいと思ったことは、何物を投げ打ってもただちにそれをやる。たとえば本が読みたくなれば、たとえそれが真夜中でも、すぐに飛び起きて読む。…
人生というものは、実に妙味津々たるものです。何が面白いといっても、人生ほど面白いものはないでしょう。どの小説が面白いといっても、人生そのものの面白さからいえば、結局はその一断面にすぎないわけです。…
愛するということは、元来「相手のために自己を捧げる」という意味がこもっているのです。いかに辛いことでも相手のためにそれを我慢し、さらには耐え忍ぶという所がなくては、真に愛してているとは言えないわけです…