上位者に対する心得
Release: 2022/09/23 Update: 2022/09/23
上位者に対する心得
上位者に対する心得の根本を一言で申しますと、「すべて上位者に対しては、その人物いかんにかかわらず、ただその位置が自分より上だという故で、相手の地位相応の敬意を払わなければんならぬ」ということでしょう。【210】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
だんだんと年を重ねるとこういう場面が特に多くなりますよね。
どちらが上とか下というのではなくても自分の中に湧き出るものを抑えていく、はたまた考えないようになるようになるという状態にならねばいけないと思うのです。
どうしても過去の出来事、しかも数十年前の学生時代なんかのことで自分の方が上のような感覚をもっているのはろくなことにはなりません。
精神的にも不健康なよな気がしますね。
思い出話などを同級生などとする場合などは特に気をつけたいものです。
頭をよぎる言葉を決して口に出さないような心構えが必要です。
常に敬意をはらう気持ちを持ちます。
関連コンテンツ
導きの光 そもそも人間界のことというものは、一人の人間が自己に与えられた職責に対して、真に深く撤していったならば、その足跡は必ずや全国各地の同じ道を歩んでいる幾多の人々の参考になり、その導きの光となる…
弱さと悪の愚かさとは互いに関連している。けだし弱さとは一種の悪であって弱き善人では駄目である。 運命を創る100の金言 #運命を創る100の金言 #森信三 先生のどの本に書いてあったか思い…
人はすべからく「真志正望」を抱かねばならぬ。 万人いずれも唯一無二。 自分もまた一箇の捨石として、いかに生きたらよいか。 教えるは、すなわち学ぶことである。 人間は四十までは、もっぱら修行時代と心得ね…
独立独歩の人間 私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干から…
無量の生命への感慨 親は何故に大切にしなければならぬのでしょうか。それはわがこの生命を生み、かつ今日まで育ててくれた大恩があるからです。しかもわれわれは、このようにひとりわが一身のみならず、わが生命の…