上達の道|11月14日
Release: 2019/11/14 Update: 2019/11/14
上達の道
書道をはじめたほどの方であったら、早く上手になりたいと願わない人は一人もありますまい。
そして上達したいと念願する人は、導く師が上手にしてくれるのだ、と思っておられる方が大部分ではないでしょうか。もしそうだとすると、大変な間違いです。
先生とか師匠と呼ばれている者の力で上達させてあげることは絶対にできないことで、ただあなた方御自身の生命の奥深く宿っている芸術的な力が、上達したいという念願にあたためられて芽を出し、日々の練習に培われて、伸びていくのです。
11月14日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
何事もだれかに学んだからといって上達するわけではありませんね。
自分がやらなければ上達することはありません。
せっかく学んだのに放置していることがたくさんあります。
復習しなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
絶妙の調和 世の中は、一個の生物のごとく有機的に、ただ一つの統一の中に動いている。自然現象も、人間の事象も、一つの例外もない。その事のうつりかわりは、秩序整然として一糸の乱れもない。間に一本の毛を入れ…
結婚 ほんとうを申しますと、男も女も、人の力の半分の働きしか持っていません。 ほんとうの男らしい50と、しんから女らしい50とがぴったりと合一して、ここに100%の人の力が現われるのです。 こうしてで…
一日の一秒の集積 日の吉凶というような、迷信かかわる人は気の毒である。宝がころげこんでも、今日は日が悪いと、これを見すてるであろうか。災悪がふりかかっても、今日は吉か凶かと、運勢暦をめくって、ぼつぼつ…
2月28日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 女は、なるべく美しくなるように心がけなくてはならぬのです。なぜか。 正しく着物を着ると心が正しくなる、きれいな着物を着ると心…
「すなお」とは すなお」とは、張りきって、その時・その場所に一ぱい(全)に充ちていること、楽しく朗らかに力一ぱい働いていることである。だから「スナオ」の元は、はり(緊張)である。春は、張るで、冬の寒さ…