下坐行①
Release: 2022/07/15 Update: 2022/07/15
下坐行①
われわれ人間も、どうしても真実を積まねばならぬわけですが、しかし事を積むには、まずどの土台からして築いてかからねばなりません。では人間を鍛えていく土台は、一体どういうものかというに、私はそれは「下坐行」というものではないかと思うのです。【416】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
下座行というものは人知れず事を行うというような他人にはわかりずらいことを継続して行うということですしょうか。
すべては簡単なことなのでしょうが継続するのは簡単ではありませんね。
ゴミ拾い、トイレ掃除、履物を揃えるなど細かく細かく自分を律し行う行為ということでしょう。
教授はこういうことは5年、10年続けることだと言われております。
これは気づかないとなかなか出来ないことでもあります。
毎日の気づきを何かにメモしたりするのもいいかもしれません。
幸いにして私の場合は強制的にやらないといけない都合がありますので逆に幸せかもしれません。
とにかく自分と向き合うことが大切ですね。
関連コンテンツ
鍛錬 われわれ凡人は人生のある時刻において、何らかの意味でかようなきびしい鍛錬をその師から受けない限り、真の人間とはなれないのではないでしょうか。【160】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
階段を登る工夫①さらさらと 諸君は階段を昇るとき、まるで廊下でも歩くように、さらさらと登る工夫をしてごらんなさい。というのも人間の生命力の強さは、ある意味ではそうしたことによっても、養われると言えるか…
真実はいつか輝き出す 世の中ほど正直なものはないでしょう。ほんとうの真実というものは、必ずいつか輝き出すものだと思うのです。ただそれがいつ現れ出すか、三年、五年、にして現れるか、それとも十年、二十年た…
この「野口英世」(岩波書店)を読んだ人、ちょっと手を挙げてごらんなさい。実際この本には感動させられますね。つまりこの本を読むと、偉業をなしとげるような人は、どういう風格を以ているかということが、よく…
ところで人間は、この「暑い」「寒い」と言わなくなったら、そしてそれを貫いて行ったとしたら、やがては順逆を越える境地にも至ると言ってよいでしょう。ここに私が順逆というのは、ていねいに言えば「順境逆境」…