下坐行①
Release: 2022/07/15 Update: 2022/07/15
下坐行①
われわれ人間も、どうしても真実を積まねばならぬわけですが、しかし事を積むには、まずどの土台からして築いてかからねばなりません。では人間を鍛えていく土台は、一体どういうものかというに、私はそれは「下坐行」というものではないかと思うのです。【416】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
下座行というものは人知れず事を行うというような他人にはわかりずらいことを継続して行うということですしょうか。
すべては簡単なことなのでしょうが継続するのは簡単ではありませんね。
ゴミ拾い、トイレ掃除、履物を揃えるなど細かく細かく自分を律し行う行為ということでしょう。
教授はこういうことは5年、10年続けることだと言われております。
これは気づかないとなかなか出来ないことでもあります。
毎日の気づきを何かにメモしたりするのもいいかもしれません。
幸いにして私の場合は強制的にやらないといけない都合がありますので逆に幸せかもしれません。
とにかく自分と向き合うことが大切ですね。
関連コンテンツ
人は真に自分を鍛え上げるには、現在の自分の当面している仕事に対して、その仕事の価値いかんを問わず、とにかく全力を挙げてこれにあたり、一気にこれを仕上げるという態度が大切です。そしてこの際肝要なことは、…
真実はいつか輝き出す 世の中ほど正直なものはないでしょう。ほんとうの真実というものは、必ずいつか輝き出すものだと思うのです。ただそれがいつ現れ出すか、三年、五年、にして現れるか、それとも十年、二十年た…
伝記というものは、われわれにとって、人間の生き方を教わる意味において、いついかなる時期に読んでも、それぞれ深い教訓を与えられるわけですが、しかし私の考えでは、人間は一生のうち、とくに伝記を読まねばな…
教えの力 平素の種子まきがなければ、人は逆境に出合ったからとて、にわかに真剣に道を求めるなどというようなことは、まずあり得ぬことといってよいでしょう。そこで結局は、平素の種子まきが根本になるわけです。…
あなた方くらいの年配にもなれば、単に受身的にご両親の言いつけに従うというのみでなく、一歩をすすめて、言いつけられない事柄についても、自ら進んでするようであって欲しいと思うのです。一例を申せば、家の戸…