下坐行①
Release: 2022/07/15 Update: 2022/07/15
下坐行①
われわれ人間も、どうしても真実を積まねばならぬわけですが、しかし事を積むには、まずどの土台からして築いてかからねばなりません。では人間を鍛えていく土台は、一体どういうものかというに、私はそれは「下坐行」というものではないかと思うのです。【416】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
下座行というものは人知れず事を行うというような他人にはわかりずらいことを継続して行うということですしょうか。
すべては簡単なことなのでしょうが継続するのは簡単ではありませんね。
ゴミ拾い、トイレ掃除、履物を揃えるなど細かく細かく自分を律し行う行為ということでしょう。
教授はこういうことは5年、10年続けることだと言われております。
これは気づかないとなかなか出来ないことでもあります。
毎日の気づきを何かにメモしたりするのもいいかもしれません。
幸いにして私の場合は強制的にやらないといけない都合がありますので逆に幸せかもしれません。
とにかく自分と向き合うことが大切ですね。
関連コンテンツ
人生の晩年に近づいたならば、青壮年の時代以上に、はるかに心を引きしめて、人生の晩年の修養に努めねばならぬであろう。 #運命を創る100の金言 #森信三 至誠 まごころを尽くすこと 勤労 物事をよく…
真の生活の始まり 私は常に思うのです。人間もこの自分という一微小存在すら、国家全体に対しては、代理人のない一個の独自の任務の在することを自覚するに至って、初めてわれわれの真の生活は始まるわけだと。【1…
歩き方と人間の格① 人間いつまでも、ああいうふうに歩いているようでは駄目ですね。(この時、授業時間にもかかわらず、廊下をペタペタと、スリッパを引きずってゆく生徒の足音が、騒々しく聞こえてくる)。内でこ…
不滅なる精神 われわれ人間は、その人の願いにして真に真実であるならば、仮にその人の肉体が生きている間には実現せられなくても、必ずやその死後に至って、実現せられるものであります。否、その志が深くておおき…
謙遜は自己の確立から 人は真に謙遜ならんがためには、何よりもまず自己というものが確立している事が大切だと言えましょう。すなわち相手が目下であるからとて調子に乗らず、また相手が目上になればとて、常に相手…