下座行②
Release: 2022/07/16 Update: 2022/07/16
下座行②
下座行を積んだ人でなければ、人間のほんとうの確かさの保証はできないと思うのです。たとえその人が、いかに才知才能に優れた人であっても、下座を行じた経験を持たない人ですと、どこか保証しきれない危なっかさの付きまとうのを、免れないように思うのです。【417】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
下座というものを意識出来る人はそうそういるものではないと思います。
言葉自体をまず知らない。
なんともなさけない限りではあります。
真の修養というものはこういうことにあるのだと思います。
5S活動がまず通常でやれなければとても下座行とはいえないでしょうね。
この時の気持ちも大事なように感じます。
なかなか気持ちよく出来るようになるまでには時間がかかるとも思うのです。
道に落ちているゴミを拾う。その時の自分の気持ちが一番の問題です。
攻め心などをおこさないようにしっかり修養しなければなりませんよ。
そう思います。
関連コンテンツ
どん底体験 人間の真の強さというものは、人生のどん底から起き上がってくるところに、初めて得られるものです。人間もどん底から起き上がってきた人でなければ、真の偉大な人とは言えないでしょう。【232】 #…
躾の仕方のこつはと申しますと、それはまず母親自身が、ご主人に対して朝のあいさつをはっきりするようにし、またご主人から呼ばれたら必ず「ハイ」とはっきりした返事をするように努力するのです。そうしますと、子…
すべて物事というものは、形を成さないことには、十分のその効果が現れないということです。同時にまた、仮に一応なりとも形をまとめておけば、よしそれがどんなにつまらぬと思われるようなものでも、それ相応の効用…
老木の味わい 私は老木を見ることが好きであります。鬱然たる老木の姿に接する毎に私は、そこに完成せられた人間の内面的な消息を、まざまざと形の上に見る思いがするわけです。同時にまた、自分も年老…
志とは 志とは、これまでぼんやりと眠っていた一人の人間が、急に眼をひらいて起き上がり、自己の道をあるき出すということです。【236】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…