下座行②
Release: 2022/07/16 Update: 2022/07/16
下座行②
下座行を積んだ人でなければ、人間のほんとうの確かさの保証はできないと思うのです。たとえその人が、いかに才知才能に優れた人であっても、下座を行じた経験を持たない人ですと、どこか保証しきれない危なっかさの付きまとうのを、免れないように思うのです。【417】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
下座というものを意識出来る人はそうそういるものではないと思います。
言葉自体をまず知らない。
なんともなさけない限りではあります。
真の修養というものはこういうことにあるのだと思います。
5S活動がまず通常でやれなければとても下座行とはいえないでしょうね。
この時の気持ちも大事なように感じます。
なかなか気持ちよく出来るようになるまでには時間がかかるとも思うのです。
道に落ちているゴミを拾う。その時の自分の気持ちが一番の問題です。
攻め心などをおこさないようにしっかり修養しなければなりませんよ。
そう思います。
関連コンテンツ
それについて第一に大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。次に大切なことは、このような自立に立って、仕事の本来軽重をよく考えて、それによって事をする順序次第を…
人生の二大根本真理 この「人生というものは二度くり返し得ないものだ」ということと、もう一つは、われわれ人間は、いつ死なねばならぬかわからぬという、人生に関するこの二大根本真理が、心の底でガッチリと切り…
読書の光② 人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見えない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果ともなりましょう。【…
いいあさひかわもツイッターやフェイスブックを駆使しつつがんばっております。 お店情報を登録してください。 よろしくお願いします。…
真実はいつか輝き出す 世の中ほど正直なものはないでしょう。ほんとうの真実というものは、必ずいつか輝き出すものだと思うのです。ただそれがいつ現れ出すか、三年、五年、にして現れるか、それとも十年、二十年た…