下座行②
Release: 2022/07/16 Update: 2022/07/16
下座行②
下座行を積んだ人でなければ、人間のほんとうの確かさの保証はできないと思うのです。たとえその人が、いかに才知才能に優れた人であっても、下座を行じた経験を持たない人ですと、どこか保証しきれない危なっかさの付きまとうのを、免れないように思うのです。【417】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
下座というものを意識出来る人はそうそういるものではないと思います。
言葉自体をまず知らない。
なんともなさけない限りではあります。
真の修養というものはこういうことにあるのだと思います。
5S活動がまず通常でやれなければとても下座行とはいえないでしょうね。
この時の気持ちも大事なように感じます。
なかなか気持ちよく出来るようになるまでには時間がかかるとも思うのです。
道に落ちているゴミを拾う。その時の自分の気持ちが一番の問題です。
攻め心などをおこさないようにしっかり修養しなければなりませんよ。
そう思います。
関連コンテンツ
読書は、いわば鉄砲で的をねらううようなものです。しかしいかにねらいを定めても、引き金を引かない限り、一向恐ろしくないでしょう。引き金を引くとは、実行ということです。そこでどんな本を読んでも、実行の心が…
また女性の真の偉さは、夫が非境な場合になって、初めてその真価が現れるものっであります。即ち夫が落ち目に向かった際、いかなる態度に出るかによって、婦人の真価は決するといってよいでしょう。すっかりじょげ…
私欲の一関を越える 私意私欲の一関を突破するということは、口で言えばただそれだけのことですが、しかしいざわが身のこととなると、決して容易なことではありません、しかし人間も、一たび私欲の一関を越えますと…
一日が生になる 今日という一日を、真に充実して生きるところに、やがてまた一生そのものを充実して生きる秘訣がある。…結局は一日一日の移りゆきの外ないわけです。【507】 #修身教授録一日一言 #森信三…
老木の味わい 私は老木を見ることが好きであります。鬱然たる老木の姿に接する毎に私は、そこに完成せられた人間の内面的な消息を、まざまざと形の上に見る思いがするわけです。同時にまた、自分も年老…