与ふるを得ず|3月2日のことです。
Release: 2018/03/02 Update: 2018/03/02
子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章)
しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう)
【訳】
燕王子噲は(天子の命令もなく)勝手に他者に燕の国を与えるこてはできない。また、宰相子之も(天子の命令もなく)勝手に燕王から国をもらい受けることはできない。
〇松陰は、「上は天子から下は庶人に至るまで、土地・人民・田地宅地は皆その私有物ではない。受け継いだものであり、これを子孫へ伝えることが忠孝両全の道である」と記している
3月2日、孟子一日一言、今日の言葉です。
自分のものであるとするからおかしな気持ちになるのでしょうね。
すべては自分のものでないということに気づくことが大切なことです。
死んで持っていけるものはないし、残るものは他人の心の中だけです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ義は路なり、礼は門なり 夫れ義は路なり、礼は門なり。惟だ君子のみ能く是の路に由りて、是の門を出入するなり(万章下七章) それぎはみちなり、れいはもんなり、ただくんしのみよくこのみちによりて、このも…
不仁なるかな、梁の恵王や 不仁なるかな、梁の恵王や。(尽心下首章) 【訳】 不仁であること、梁の恵王は。 ○松蔭は、「この一句が全体の骨子である。(土地が欲しいために無用な戦を起こし、自分の愛する子弟…
郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道徳)」に関して、…
善を為さば 苟も善を為さば、後世子孫必ず王者あらん。(梁恵王下十四章) いやしくもぜんをなさば、こうせいしそんかならずおうじゃあらん。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 善政を行えば、後…
礼・義を以て 孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章) こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう) 【訳】 孔子は進んで仕えるにも、退いて去る…