中心より面目に達す|3月30日のことです。
Release: 2018/03/30 Update: 2018/03/30
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章)
けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことにぜならば、すなわちこうしじんじんのそのおやをおおうこともまたかならずみちあらん。(とうぶんこうかみだいごしょう)
3月30日の孟子一日一言です。
【訳】
そこで、急いで我が家に帰り、土籠などで土を運んできて、その死骸を掩い隠した(これが埋葬の始まりである)このやり方が道理にかなったよいことだとすれば、後世の考子や仁者がその親を手厚く葬ることも、また当然の道理であろう。
〇松陰は、「人情というものは愚直であることを大切にするものである。愚直であればあるほど、人情は大切になる」と記してしる。
人というのは動物とは違うということの証でもあると思います。
戦争などをして争ったりす反面、親を大切にして埋葬したりする。
人間とはやはり心があるから考えて行動してくのでしょうね。
人である以上は考えて生きるのが当たりませだと感じますが道理というものはやはりあるんだなぁと感じました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
命を立つる所以 殀壽貮はず、身を修めて以て之れを俟つは、命立つる所以なり。(じんしんかみしゅしょう) ようじゅたがわず、みをおさめてもってこれをまつは、めいをたつるゆえんなり。(じんしんかみしゅしょう…
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
其の身を潔くする 聖人の行は同じからざるなり。或は遠ざかり或は近づき、或は去らざるも、其の身を潔くするに帰するのみ。(万章上七章) せいじんのおこないはおなじからざるなり。あるいはとおざかりあるいはち…
生・死より甚だしきものあり② 是れに由らば則ち生くるもの而も用ひざることあり。是れに由らば則ち以て患を辟くばきも、而も為さざることあり、悪む所死より甚しきものあり。(告子上十章) これによらばすなわち…
白圭ー二十にして一(の税) 白圭曰く、吾れ二十にして一(の税)を取らんと欲す。(告子下十章) はくけいいわく、われにじゅうにしていつ(のぜい)をとらんとほっす。(こくししもじゅっしょう) 【訳】 白圭…