之れを餂る|12月18日のことです。
Release: 2018/12/18 Update: 2018/12/18
之れを餂る
士未だ以て言ふべからずして言ふは、是れ言を以て之れを餂るなり。以て言ふべくして言はざるは、是れ言はざるを以て之れを餂るなり。(尽心下三十一章)
しいまだもっていうべかrざるしていうは、これげんをもってこれをとるなり。もっていうべくしていわざるは、これいわざるをもってこれをとるなり。(じんしんしもさんじゅういちしょう)
【訳】
士でありながら、いってはならない場合にいうのは、いうことによって他者の心をさぐり取ろうとしているのである。いうべき場合はわざといわないのは、いわないことによって他者の心を引きつけようとしているのである。
12月18日、孟子一日一言の言葉です。
言うべきでない場面で言ってはならないことを言う。
そして言うべき時に言わない。
わかっていて出来る人は他人を計っている人。
さぐってどうするかが問題ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
伯夷ー頑夫も廉に懦夫も志を立つ 伯夷は目に悪色を視ず、耳に悪声を聴かず。其の君は非ざれば事へず、其の民に非ざれば事へず、其の民に非ざれば使はず。(中略)故に伯夷の風を聞く者は、頑夫も廉も懦夫も志も立つ…
礼・義を以て 孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章) こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう) 【訳】 孔子は進んで仕えるにも、退いて去る…
放心を求むるのみ 学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章) がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう) 【訳】 学問の道は外にはない。ただ、…
方・道 君子は欺くに其の方を以てすべく、罔ふるに其の道に非ざるを以てし難し。(万章上第2章) くんしはあざむくにそのほうをもってすべく、しうるのにそのみちにあらざるをもってしがたし。(ばんしょうかみに…
本ある者 孟子曰く、「原泉混々として、昼夜を舎てず。科に盈ちて而る後に進み、四海に放る。本ある者は是れを之れ取れるのみ」(離婁下十八章) もうしいわく、「げんせんこんこんとして、ちゅうやをすてず。あな…