争地には則ち攻むること無かれ。(九地)|6月28日
Release: 2020/06/28 Update: 2020/06/28
争地には則ち攻むること無かれ。(九地)
争地則無効。
「争地ではムリに攻撃してはならない」
”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。
先に占領した方が有利になるので、こういう地域では双方が相争う。
ここの”攻むること無かれ”とは、やみくもに攻めるな、ということではない。敵に先をこされて占領されていたら、という前提があるはずだ。
初めから攻撃してはいけないのなら、決して”争地”とはいえないはずである。
6月28日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
この場所では先に占領されていたら絶対に攻めてはいけない。
諦めて違う場所に移動した方がいいですね。
場所場所での戦い方も熟知しておく必要があります。
そしてこの場所では後発部隊を急がせて、一緒にいなくてはいけません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乗じて起らん。(作戦) 夫鈍兵挫説、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。(雖有智者、不能善後矣。) 「このように、軍隊が疲弊し、士気…
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…
諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍) 諄諄翕翕徐与人言者、失衆也。 「将たる者が、ぼそぼそと猫なで声で話しかけたり、ご機嫌をとうように静かな口…
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形) 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。 「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下…