事業の目的|8月13日のことです
Release: 2019/08/13 Update: 2019/08/13
事業の目的
この仕事は、何のためにするのか、だれのためにするのか。
これまでは、自分の金もうけのため一家の幸福のためであり、それが当然と思い、何の疑いも持たなかった。
それが実は、さかさまである。人のため世のためにと一念に念じて、自分たちは最小限度の生活で結構である、すこしでも人のためにと思う心・・・これが事業家の根本に確立されておれば、その仕事は、いよいよ栄えて行きづまりがない。
8月13日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
根本に確立出来るというのはいよいよすごいことかもしれません。
人間のわがままさはわかってもいてもなかなか出来ないということにあります。
世のため人のためを心に確立して揺らぐことがない。
何の為に、誰のために。
深く深く考えていくことが大事なんでしょうね。
ありがとうございます。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人間は、なぜ生命をほしがるのであろうか。生命は世界で他に比べるもののないたった一つの宝であるからであろう。 我が肉体は、父祖にうけ、他に代用できない天下一品の身体である。何をきらい、何をおそれ、何を憂…
命は天意に根ざす 父母の恩は、生命の根元にさかのぼってこれを与えられた施与の恩と、さらにこれをはぐくみ育てて今日までにしてくれた愛育の恩とひろがる。 しかしこの恩を、さらに深く広く思いをめぐらすと、命…
悪魔の顔した応援団 おしせまって来る苦難は、自分で解決するよりほかに道はない。自分にふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。 それには、どっかと落ち着いて、真っ正面から苦難に立ち向かい、…
美を磨き出す 春をたずねて、家を出た。青い鳥を慕って、故郷を後にした。気がついてみると、匂う春は庭前一輪の梅花にあった。恋い慕うた鳥は、軒端に戻っていた。香気に満ちた仙境は、わが家であった。 見かけの…
人生は一本勝負 ベルが鳴り始める。その最初のリンでサッと立つ。食事のつかいが来る。さっと食卓につく。寝る時間がくる。サッと床に入る、さっと眠る。 開始の合図がある。サッ腰掛ける。終わりの宣告がある。サ…