二人に弈を誨へしむ|8月17日のことです。
Release: 2018/08/17 Update: 2018/08/17
二人に弈を誨へしむ
弈秋そして二人に弈を誨へしむ(告子上九章)
えきしゅうをしてにたりにえきをおしえしむ。(こくしかみきゅうしょう)
【訳】
(国内一の名人の)秋に、二人の弟子に囲碁を教えさせることにしよう。
〇松陰は、これに続いて孟子が語る『一人は一心不乱に秋の教えを聞いた。一人は聞いてはいるが、内心では他のことを考えていた。これでは一緒に学んでも後者は前者にとても及ばないであろう』というたとえ話について、「とても適切である。専念すかしないかによって学問の成果に差が生じる。反復して心に刻み、志を奮い立たせるとよい』と記している。
8月17日、孟子一日一言の言葉です。
これはとても自分にも言えることです。
顔も体も向かっているのに頭が違うことを考えているということがあります。
この文章を打っている時ですら違うことが考えられるんです。
これはどういうことかと思う時もあります。
書くという行為、打つという行為、読むという行為、話すという行為。
このどの時でも頭と体は別にすることができる。
逆にこれは凄いと思ったりもします。
しかし、これは本来の目的がずれてくるからこうなるんだとも思います。
集中が大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
同・独 膾炙は同じくする所なり、羊棗は独りする所なり。名を諱みて姓を諱まず。姓は同じくする所なり、名は独りする所なり。(尽心下三十六章) かいしゃくはおなじくするところなり、ようそうはひとりするところ…
我に従へ② 国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章) こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなん…
君子は命と謂はざるなり仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざる…
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…
其の身を潔くする 聖人の行は同じからざるなり。或は遠ざかり或は近づき、或は去らざるも、其の身を潔くするに帰するのみ。(万章上七章) せいじんのおこないはおなじからざるなり。あるいはとおざかりあるいはち…