五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。|3月20日
Release: 2020/03/20 Update: 2020/03/24
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。
五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。)
「(以上のような強行軍で)五十里遠征すれば、兵力の半分しか戦場に到達して戦闘に参加することができないから、先鋒部隊の将軍が討ち取られることになる。(三十里遠征する場合は、三分の二の兵力だけ戦うはめになる。そういうわけで、輺重部隊、糧食、軍需物質がなければ、軍は敗北するのだ)」
三十里にして利を争えば、則ち三分の二至る。是の故に軍に輺重(しちゅう)無ければ則ち亡び、糧食無ければ則ち亡び、委積(いし)無ければ則ち亡ぶ。
3月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉」です。
関連コンテンツ
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形) 兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。) 「軍隊が敗北するには、…
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…
凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形) 凡此六者、敗之道也。将之至任、不可不察也。 「そもそも、以上のべたこの六項目(走、弛、陥、崩、乱、北)が敗北の常道であって、こう…
我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地) 我得則利、彼得亦利者、為争地。 「わが軍がそこに占領したら戦闘上有利となるし、敵軍もそこを占領したら有利となる地域を争地という」”争地…
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…