五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。|3月20日
Release: 2020/03/20 Update: 2020/03/24
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。
五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。)
「(以上のような強行軍で)五十里遠征すれば、兵力の半分しか戦場に到達して戦闘に参加することができないから、先鋒部隊の将軍が討ち取られることになる。(三十里遠征する場合は、三分の二の兵力だけ戦うはめになる。そういうわけで、輺重部隊、糧食、軍需物質がなければ、軍は敗北するのだ)」
三十里にして利を争えば、則ち三分の二至る。是の故に軍に輺重(しちゅう)無ければ則ち亡び、糧食無ければ則ち亡び、委積(いし)無ければ則ち亡ぶ。
3月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉」です。
関連コンテンツ
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計) 天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。…
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。 不可勝者守也。可勝者攻也。守則不足。(攻則有餘。善守者藏於九地之下、善攻者動於九天之上。故能自保、而全勝也。) 「勝てないとみたら、…
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…