五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。|3月20日
Release: 2020/03/20 Update: 2020/03/24
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。
五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。)
「(以上のような強行軍で)五十里遠征すれば、兵力の半分しか戦場に到達して戦闘に参加することができないから、先鋒部隊の将軍が討ち取られることになる。(三十里遠征する場合は、三分の二の兵力だけ戦うはめになる。そういうわけで、輺重部隊、糧食、軍需物質がなければ、軍は敗北するのだ)」
三十里にして利を争えば、則ち三分の二至る。是の故に軍に輺重(しちゅう)無ければ則ち亡び、糧食無ければ則ち亡び、委積(いし)無ければ則ち亡ぶ。
3月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉」です。
関連コンテンツ
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍) 凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必…
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…
隘形(あいけい)は、我先ずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たして以て敵を待つ。若(も)し敵先ずこれに居らば、(地形) 隘形者、我先居之、必盈之以待敵。若敵先居之、盈而勿従、不盈而従之。) 「隘形とは、…
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形) 故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。 「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。ま…
急に暴にして而る後に其の衆を畏るるは、不精の至(いた)りなり。 先暴而後畏其衆者、不精之至也。 「最初はどなり散らしたりして手荒く部下を使い、あとで離反を恐れてご機嫌をとったりするのは、上の者が下の者…