五穀は種の美なるものなり|9月4日のことです
Release: 2018/09/04 Update: 2018/09/04
五穀は種の美なるものなり
五穀は種の美なるものなり。(告子上十九章)
ごこくはたねのびなるものあり。(こくしかみじゅうきゅうしょう)
【訳】
五穀(稲・黍・粟・麦・豆等、人が常食とする主要な穀物)は最も上等なおいしいものである。
〇松陰は、「人の本性はあらゆる生物の中で最も善なるものである。孔子・孟子の教えはあらゆる学問の中で、もっとも善なるものである。最善の本性で最善の学問を学ぶことは、善の中でも善である」と記している。
9月4日、孟子一日一言の言葉です。
人がもともともっているものは善。
もともとは善だというの心というのは。
薄っぺらな情報だけでいいとか悪いとかをすぐに判断していきますね。
顔色や言葉に出さずに客観的にならなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
居は気に移し、養は体に移す 居は気に移し、養は体に移すと、大なるかな居や。(尽心上三十六章) きょはきにうつし、ようはたいにうつすと、だいなるかなきょや。(じんしんかみだいさんじゅうろくしょう) 【訳…
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということは、もの…
許行 神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…
天下の為めに人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとに…