五穀は種の美なるものなり|9月4日のことです
Release: 2018/09/04 Update: 2018/09/04
五穀は種の美なるものなり
五穀は種の美なるものなり。(告子上十九章)
ごこくはたねのびなるものあり。(こくしかみじゅうきゅうしょう)
【訳】
五穀(稲・黍・粟・麦・豆等、人が常食とする主要な穀物)は最も上等なおいしいものである。
〇松陰は、「人の本性はあらゆる生物の中で最も善なるものである。孔子・孟子の教えはあらゆる学問の中で、もっとも善なるものである。最善の本性で最善の学問を学ぶことは、善の中でも善である」と記している。
9月4日、孟子一日一言の言葉です。
人がもともともっているものは善。
もともとは善だというの心というのは。
薄っぺらな情報だけでいいとか悪いとかをすぐに判断していきますね。
顔色や言葉に出さずに客観的にならなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁の不仁に勝つは、猶ほ水の火に勝つがごとし 仁の不仁に勝つは、猶ほ水の火に勝つがごとし。今の仁を為す者は、猶ほ一杯の水を以て一車薪の火を救ふがごときなり。熄まざれば則ち之れを水は火に勝たずと謂ふ。此れ…
理なり、義なり 謂はく理なり、義なり。(告子上七章) いわくりなり、ぎなり。(こくしかみななしょう) 【訳】 (万人がひとしく認めるもの)それは(我々の心に固有の)道理であり、徳義である。 〇松陰は、…
助け 道を得たる者は助け多く、道を失へる者は助け寡し。(公孫丑下首章) みちをえたるものはたすけおおく、みちをうしなへるものはたすけすくなし。(こうそんいしもしゅしょう) 【訳】 正しい道義の道を行っ…
情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるもの…