五穀は種の美なるものなり|9月4日のことです
Release: 2018/09/04 Update: 2018/09/04
五穀は種の美なるものなり
五穀は種の美なるものなり。(告子上十九章)
ごこくはたねのびなるものあり。(こくしかみじゅうきゅうしょう)
【訳】
五穀(稲・黍・粟・麦・豆等、人が常食とする主要な穀物)は最も上等なおいしいものである。
〇松陰は、「人の本性はあらゆる生物の中で最も善なるものである。孔子・孟子の教えはあらゆる学問の中で、もっとも善なるものである。最善の本性で最善の学問を学ぶことは、善の中でも善である」と記している。
9月4日、孟子一日一言の言葉です。
人がもともともっているものは善。
もともとは善だというの心というのは。
薄っぺらな情報だけでいいとか悪いとかをすぐに判断していきますね。
顔色や言葉に出さずに客観的にならなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり 至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章) しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう) 【訳】 至誠…
敢へて諸侯に見えざるは礼なり 国に在るを市井の臣と曰ひ、野に在るを草莽の臣と曰ふ。(中略)敢へて諸侯に見えざるは礼なり。(万章下七章) 【訳】 まだ仕官していない人で、都に住んでいるものを市井の臣とい…
巧ならしむること能はず 梓匠輪輿は能く人に規矩を与ふるも、人をして巧ならしむること能はず。(尽心下五章) ししょうりんよはよくひとにきくをあたうるも、ひとをしてたくみならしむることあたわず。(じんしん…
恭倹 恭者は人を侮らず、倹者は人より奪はず。(中略)恭倹は豈に声音笑貌を以て為すべけんや。(離婁上第十六章) きょうしゃはひとにあなどらず、けんしゃはひとよりうばわず。(ちゅうりゃく)きょうけんはあに…
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章) ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのご…