人々己れに貴きもの|9月1日のことです。
Release: 2018/09/01 Update: 2018/09/01
人々己れに貴きもの
人々己れに貴きものあり、思はざるのみ。(告子上十七章)
ひとびとおのれにとうときものあり、おもわざるのみ。(こくしかみじゅうななしょう)
【訳】
人間は誰も皆自分自身の中に貴いもの(天爵)をもっている。ただ、それに気づかないだけである。
9月1日、孟子一日一言の言葉です。
心のどこかでおかしいと思うことがあります。
それが天爵というものなんでしょうね。
良心は天爵と言えるかもしれません。
人のためにならないことなどは実際はわかっているのに威勢をはるようなことも時もある。
それは自分を傷つけていることかもしれません。
天爵に気づきそれを守ることが生活の上では必要なことですね。
自分自身のためにも。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
歳を罪することなくんば 王、歳を罪することなくんば、斯に天下の民至らん。(梁恵王上三章) おう、としをつみすることなくんば、ここにてんかのたみいたらん。(りょうけいおうかみさんしょう) 【訳】 王がも…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということ…
惟だ心の謂うか 孔子曰く、「操れば則ち在し、舎つれば則ち亡ふ。出入時なく、其の郷をしるなし」と。惟だ心の謂か。(告子第八章) こうしいわく、「とればすなわちそんし、すつればすなわちうしなう。でしゅつに…
仁者・不仁者 仁者は其の愛する所を以て其の愛せざる所に及ぼし、不仁者は其の愛せざる所を以てその愛する所に及ぼす。(尽心下首章) じんしゃはそのあいするところをもってそのあいせざるところにおよぼし、ふじ…
夜以て日に継ぎ 其の合わざるものあれば仰いで之れを思ひ夜以て日に継ぎ、幸いにして之れを得れば坐して以て旦を待つ。(離婁下二十章) そのあわざるものあればあおいでこれをおもいよるもってひにつぎ、さいわい…