人ー求むることを知る|8月22日のことです。
Release: 2018/08/22 Update: 2018/08/22
人ー求むることを知る
人、雞犬の放るるあれば則ち之れを求むることを知る。(告子上十一章)
ひと、けいけんのはなたるるあればすなわちこれをもとむることをしる。(こくしかみだいじゅういちょう)
【訳】
人間は、自分の飼っている鶏や犬がいなくなれば、探すことを知っている。
8月22日、今日の孟子一日一言の言葉です。
人間以外の動物が飼うということをしてるはずはないと思いますがどうでしょうか。
きっとこの飼うとか育てるということは人間だけが行なうもので他の動物にはないものかもしれません。
今となってはペットも家族で人間のようにお墓に入る。
自分の飼っていペットがいなくなればそれは探します。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁・義 仁は内なり、外に非ざるなり。義は外なり、内に非ざるなり。(告子上四章) じんはうちなり、そとにあらざるなり。ぎはそとなり、うちにあらざるなり。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (告子が言った)…
能者之に従ふ 羿は拙射の為めに其の彀率を変せず。君子は引きて発せず、躍如たり。中道にして立ち、能者之に従ふ。(尽心上四十一章) げいはせっしゃのためにそのこうりつをへんせず。くんしはひきてはっせず、や…
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章) もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう) 【訳】 もしも悪いことであると気づいたら、す…
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…