人生の大問題
Release: 2022/02/19 Update: 2022/02/19
人生の大問題
諸君は、一体いかなる力によって、かくは人間として生をうけることができたかという問題について、今日まで考えてみたことがありますか。私の推察にして誤りなくんば、おそらく諸君たちは、この大問題に対して、深く考えた人は少なかろうと思うのです。【16】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
「なぜに人間に生まれたか」という問題にを深く考えたことはありませんね。
なぜに人間として生まれたのでしょうか。
そう考えるとやるべきことをしていないということが湧き上がってくるものですね。
自分自身が自己肯定感の薄い人間という気もします。
とにかく馬鹿な頭で考えるしかないですね。
なぜ生きるのか。なぜ働くのか。
こういうことばかり考えていると結構面倒くさめな人間だとは思いますよ(笑)
しかし「人生二度なし」です。
関連コンテンツ
存在感 真に偉大な人格は、これに接した人々が、直接眼のあたりその人の接した時よりも、むしろその膝下を去って、初めてその偉大さに気付くものであります。金剛山の高さは、山の中にいる時よりも、これを遠ざかっ…
社会というものは、いわば大きな網のようなもので、もし投網にたとえるとしたら、これを床に拡げればすべて網の目は平等で、そこに上下の差はないわけです。ところがそれを壁に掛けるとか、または手で提げるとなれ…
自分がこの世の中へ人間として生まれて来たことに対して、何ら感謝の念がないということは、つまり自らの生活に対する真剣さが薄らいで来た何よりの証拠とも言えましょう。 というのもわれわれは、自分に与えられて…
私は教育において、一番大事なものとなるのは、礼ではないかと考えているものです。つまり私の考えでは、礼というものは、ちょうど伏さっている器を、仰向けに直すようなものかと思うのです。 器が伏さったままで…
修養の手始め 諸君らも身内の者について人に話す場合には、敬称をつけないことです。たとえば諸君が自分のお父さんのことは、「私の父は」と言って「お父さんはー」とは言わないのです。つまりさん付けしないのです…